電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

179件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

熱電変換材料の設計指針になる。 ... 熱電変換では熱を伝えにくく、電流を流しやすい物質が高性能になる。 ... 特定の方向へ熱電変換性能を制御...

振動を熱・電気に変換 振動の熱や水分で発電するカーボンナノチューブ(CNT)材料から素子、地震の建物損傷診断のデバイス、そして安心安全の町づくりまで―。... 家屋な...

CNTの特性を生かした用途開発に従事し、太陽光発電、熱電変換、LIBなど多様なエネルギーデバイス応用へ研究を展開している。

同社の建物損傷診断システムは、振動で生じた熱を電気に変えるCNTの熱電変換モジュールを使う。地震の震動で変形したダンパーの熱を電気信号に変えて、居住者に危険度を知らせる仕組みだ。

「熱の3R技術」とは「削減(リデュース:断熱、遮熱、蓄熱)」・「再利用(リユース:ヒートポンプ技術)」・「変換利用(リサイクル:熱電変換...

谷川熱技術振興基金(大阪市西区、谷川寛理事長)は、2022年度の「熱技術賞」と「粉生(こもう)熱技術振興賞」の受賞者や研究助成金の交付者を決定、公表した。熱技術賞には熱...

北海道大学の太田裕道教授と産業技術総合研究所の鶴田彰宏主任研究員らは、600度Cで安定して動作する酸化物系熱電変換材料を開発した。... これを高温にさらすと熱電変換材料になる。... 600度Cの熱...

振動を熱・電気に変えるカーボンナノチューブ(CNT)素子を用いた制振ダンパーによって被災状況を把握する技術だ。... 建物内の制振ダンパーに、振動で生じた熱を電気に変えるCNTによる熱...

熱電変換物質の薄膜材料に半導体微細加工を施すことで、機器駆動に必要とされる0・5ボルト以上の出力電圧を実現した。... 熱電素子の微小化が可能となり、他の電子素子と融合することで新しい電子機器開発も期...

オザワ科学(名古屋市瑞穂区、小沢大地社長)と名古屋大学の長野方星教授、産業技術総合研究所の申ウソク副研究部門長らは、熱電変換材料の電気抵抗率などの三つの物性を同時に測る計測装置を開発し...

東京工業大学のホ・シンイ大学院生と片瀬貴義准教授、細野秀雄栄誉教授らは、セレン化スズ(SnSe)の多結晶体にテルルを添加することで、熱電変換性能を約30倍に高めることに成功した。......

新材料を有機薄膜太陽電池や有機熱電変換素子などに応用していく。

物質・材料研究機構の大久保勇男主幹研究員と森孝雄グループリーダーらは、熱電変換物質の電子状態データベースを構築した。566種類のイオン性遷移金属化合物の電荷移動エネルギーと原子内の電子間クー...

IoT(モノのインターネット)センサーの独立電源などに用いる革新的熱電変換技術の開発を、科学技術振興機構(JST)「未来社会創造事業大規模...

ナノ、最先端技術追う 「nano tech2022」に新技術集結 (2022/1/27 素材・医療・ヘルスケア2)

(梶原洵子) 超微細構造で素材に新機能 足元でリチウムイオン電池用導電助剤としてCNTの利用が広がってきたことで、高機能なナノ材...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と産業技術総合研究所、未利用熱エネルギー革新的活用技術研究組合(東京都港区)は、蓄熱材や熱電変換材料な...

「低温での熱電変換や冷却を安定したセラミックス材料で開拓したい」と意気込むのは東京工業大学准教授の片瀬貴義さん。熱流を電流に変える熱電変換素子を開発中。 ...

東京工業大学の木村公俊大学院生と片瀬貴義准教授らは、結晶格子の振動であるフォノン(音子)で電子を引っ張ることにより、熱流を電流に変える熱電変換技術を開発し...

東京工業大学の片瀬貴義准教授、神谷利夫教授、細野秀雄栄誉教授らは、熱電変換において両立が困難とされていた電気伝導率と熱起電力を同時に向上できる熱電変換材料を開発した。... 熱電変換は金属などの電気を...

熱電変換性能を表す熱電出力因子が14ミリワット/メートル平方ケルビンと繊維状の材料で最大になった。衣服に織り込み、体温で発電するウエアラブルな熱電変換デバイスの開発などにつながる可能性がある...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン