電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

49件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

環境ジャーナリストの谷口正次氏が「地域社会の力を生み出す自然資本経営」を演題に問題提起。

封筒を環境、手紙を資源とすると、手紙を読むためには封筒を破らなくては読めない」 ―資源を使うほど環境破壊につながります。... EEBEが活用されるように取り組んでいきたい」(...

常盤氏のほか、資源・環境ジャーナリストで元太平洋セメント専務の谷口正次氏、元日立製作所モノづくり担当執行役常務を務めた福山裕幸氏が副塾長として指導した。

初日は国立環境研究所の江守正多気候変動リスク評価研究室長が「温暖化の科学が今、言えること〜IPCCの最新報告から」を演題に講演する。討論会では環境ジャーナリストの枝廣淳子氏がコーディネーターを務め、江...

資源・環境ジャーナリストで元太平洋セメント専務の谷口正次氏と元日立製作所執行役常務の福山裕幸氏が副塾長に就任する。

京都大学で4月に開かれたシンポジウムで、資源・環境ジャーナリストの谷口正次氏は、世界の自然資本に対する動向を紹介し、自然に恵まれた日本から自然資本経営を発信することに期待を寄せた。 ...

日本環境ジャーナリストの会(JFEJ)は30日18時半から日本プレスセンタービルで、「利根川流域の生態系サービス」をテーマにシンポジウムを開く。

環境ジャーナリストの枝廣淳子氏が呼びかけたエネルギーに関心にある女性の会議(エネ女の集い)が、都内で開かれた。

環境ジャーナリストの枝廣淳子氏が、エネルギー問題に関心ある女性(エネ女)の会議を立ち上げる。

環境対応が企業活動の軸の一つとなり、二酸化炭素(CO2)の削減をうたった商品や技術も次々に生まれている。... 生活者視点からエネルギー問題を考える「みんなのエネルギー・環境会議」の発...

テーマは「モノづくりを育む地域振興と環境対策」で、資源・環境ジャーナリストの谷口正次氏(写真)、会津食のルネッサンス代表取締役の本田勝之助氏、斎藤潔早稲田大学基幹理工学部機械科学・航空...

地球温暖化防止に関する情報を発信することで市民の関心を深めてもらい、環境負荷の少ない生活様式を身につけてもらうのが目的。環境ジャーナリストの枝廣淳子氏の講演会のほか、機器の省エネルギー診断を実施。.....

環境ジャーナリストの枝廣淳子氏が「生物多様性と企業、社会」と題して講演するほか、三井物産の青木雄一CSR推進部部長が商社の自然環境保全の取り組みについて自社の活動を基に語る。

長岡商工会議所は、7月1日16時から新潟県長岡市の同会議所で環境、エネルギー分野に関する講演会を開く。資源・環境ジャーナリストの谷口正次氏が、世界の鉱物資源や企業のエネルギー対策などについて話す。

福田康夫元首相の「温暖化に関する懇談会」に参加していた時、元日銀総裁の福井俊彦委員が「この国際金融市場の混乱は、世界経済全体として地球環境資源やエネルギー資源の絶対的な天井を意識し始めた途端、マーケッ...

【立川】立川商工会議所は23日、会員をはじめとする中小企業に地球温暖化問題の重要性を意識づけるため東京都立川市内で「地球異変と立川の環境を考えるシンポジウム」を開いた。... また村田佳寿子日本環境ジ...

【略歴】えだひろ・じゅんこ 執筆、翻訳、講演のほか、NGO運営や代表を務める「イーズ」の経営など、環境を軸にマルチキャリアを展開。

「エコロジー(環境)の事例に学ぼうと思う。十数年前は環境問題に不熱心だった企業も今はエコを声高に叫んでいる。... 審査は日刊工業新聞社と特定非営利活動法人(NPO法人)...

来週は山田伸顯氏です) 【略歴】えだひろ・じゅんこ 執筆、翻訳、講演のほか、NGO運営や代表を務める「イーズ」の経営など、環境を軸にマルチキャリアを展開。

今回モデルを用いて試算をした研究機関は、国立環境研究所、日本エネルギー経済研究所、慶応義塾大学、日本経済研究センターである。 ... (次回は山田伸顯氏です) 【略歴】...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン