電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

33件中、2ページ目 21〜33件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.026秒)

科学技術振興機構(JST)は、中国の科学技術担当省である中国科学技術部と共同で、気候変動に関する4件の研究交流課題を支援することを決めた。小林敬幸名古屋大学大学院工学研究科准教授とリ・...

オンドレ・マセック英国エジンバラ大学バイオ炭センター炭化技術担当の「英国バイオ炭研究センターと英国におけるバイオ炭研究」と題した講演など、日英の6研究者が講演して情報交換した。英国政府のプログラム基金...

政府が15日閣議決定した「2010年度版科学技術白書」で、自然科学系の大学院博士課程修了者の充実を求める内容が示された。 白書によると、自然科学系博士号取得者は中国やアジア諸国でとくに伸びてい...

科学技術部が主導し先端技術の産業化を支援・促進する「863計画」の対象に選定され、規格策定も含め、産業化・商用化に向けた取り組みが急速に進められてきた。 ... (次回は10月19日掲...

カナダ大使館は7日13時から東京・赤坂の同大使館内で「素粒子加速器科学シンポジウム」を開く。... 問い合わせ・申し込みは、カナダ大使館投資・科学技術部(03・5412・6430)へ。...

韓国政府は初の自前2段式ロケット「ナロ号」(KSLV―1、全長約33メートル)で、科学技術衛星2号を7月30日に打ち上げる。... 韓国聯合ニュースによると、韓国教育科学技術部がこのほ...

日本、韓国、中国の3カ国は気候変動をはじめとする地球規模の課題解決に向け、科学技術協力を進めることで合意した。... 24日に塩谷立文部科学相、安秉萬(アンビョンマン)韓国教育科学技術...

文部科学省は、中国科学技術部と地震協力に関する覚書を結んだ。24日に塩谷立文部科学相、万鋼部長の間で署名が交わされた。これに伴い、両国は耐震工学をはじめとする防災技術の共同研究に着手。

野田聖子科学技術政策担当相は、訪問している韓国で安秉萬(アンビョンマン)・教育科学技術部長官と20日に会談し、東アジアで科学技術協力を進めるための枠組み作りを提案する。... 野田科技...

日本の企業や研究機関との連携を目的とし、農業やバイオ食品、遺伝子技術、iPS細胞(万能細胞)などに関するクラスターの代表者が現地の取り組みを説明する。... 問い合わせは同大使館投資・...

また、理化学研究所がハンヤン大学(ソウル市)と設置を進めている共同研究施設も視察し、日韓両国間における今後の科学技術分野での連携促進につなげる。 ... 6日には日本の文部科学...

科学技術振興機構(JST)は17日、韓国国際科学技術協力財団と研究交流を促進する覚書を締結したと発表した。JSTの戦略的国際科学技術協力推進事業の一環として、ライフサイエンス分野で共同...

【国際協力計画】 中国科学技術部と国家発展改革委員会は07年11月、共同記者会見を開き、「再生可能なエネルギーと新エネルギーの国際協力計画」を開始すると宣言した。... 記者会見で科学技術部の...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン