電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

159件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

大阪産業技術研究所(ORIST)は、厚みが30マイクロメートル(マイクロは100万分の1)以下と薄膜ながら強度を備えた自立型のリチウムイオン電池用固体電解質シートを開発...

東京工業大学物質理工学院材料系の舟窪浩教授、安岡慎之介大学院生らは産業技術総合研究所、東北大学などと共同で、強誘電体の中で最も高い強誘電性を持つ窒化アルミニウムスカンジウムを薄膜化し、強誘電性をさらに...

それは熱電材料が抱える高性能化へのパラドックスがある。... これは磁性半導体の熱電材料応用という新領域の開拓につながっており、材料中の磁性のスピンが揺らぐことによっても、熱電効果を増強できることを実...

東レ、車載コンデンサー向けOPP 生産能力1.6倍に (2020/5/19 素材・医療・ヘルスケア)

PCUやフィルムコンデンサーは小型化、軽量化が求められ、薄膜化と高耐電圧化を両立できる点を訴求する。

高効率に発電できる有機薄膜太陽電池の実用化に向けた材料設計の指針となる。 ... 従来の材料は溶液状態より薄膜で励起状態の寿命が短いが、新材料は溶液で220ピコ秒(ピコは1兆...

つまり、シリコン集積回路を作製した基板上に、高品質なポストシリコン材料を薄膜転写技術で搭載して、デバイスを作製でき、さらに、これを繰り返していくと無限の集積化も可能になる。 【高付加...

小型カメラ、カラー暗視 ナノルクス、イメージセンサー開発 (2020/2/21 電機・電子部品・情報・通信1)

防犯、車載、医療用のカメラなどでの実用化に向け、近くサンプル供給を開始する。 ... 膜厚1・1マイクロメートル(マイクロは100万分の1)に薄膜化、画素サイズを3マ...

広島大学の尾坂格教授らは、従来よりも発電効率が約1・2倍向上した「有機薄膜太陽電池(OPV)」の作製に成功した。半導体に類似した電気的性質を示す高分子「半導体ポリマー」の溶液を樹脂基板...

薄膜化し、回路線幅(ハーフピッチ)17ナノメートル(ナノは10億分の1)の配線間隔(L/S)パターンでの解像度を確認した。

岡山県、次世代産業研究で6件選定 (2019/6/4 中小企業・地域経済1)

▽ウィンゴーテクノロジー(岡山市北区)=次世代パワー半導体デバイス用高放熱ポリイミドナノファイバー材料などの商品化▽ダイヤ工業(同南区)=人工知能を利用...

粘着剤層を薄膜化し、スマホなどの薄型化にもつながる。

基板の材料に銅やアルミニウムを使用しており、アルミナや窒化アルミを使ったセラミックス基板よりもコストを削減できる。... 一方、低コストの銅やアルミの基板を使う場合、放熱性を高めるためには基板上に形成...

素材業界、5G特需に期待 各社が開発・生産強化 (2019/1/1 素材・ヘルスケア・環境)

住友化学はLCP世界大手の一角であり、加工性に優れる溶融式と、薄膜化に適した溶液式の両方を手がける唯一のメーカーだ。... 車載用や室内外用アンテナとしての実用化を目指し、19年からサンプル出荷を始め...

電極に一酸化ケイ素の薄膜を作り、その上に導電助剤の粒子を積層する。... 薄膜化によって劣化の問題を克服したという。 ... そこで電極に直接厚さ80ナノメートル(ナノは10...

薄膜を高精度測定 横河電、赤外線センサー (2018/8/20 機械・ロボット・航空機2)

10マイクロ―300マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の薄膜を高精度に測れる。 ... 薄膜化が進むフィルムの品質管理でのニーズを取り込む。 ...

京都大学大学院工学研究科の白石誠司教授と外園将也大学院生、三重大学の中村浩次准教授らは、電気をよく流す白金を薄膜化することで、電気抵抗を変えられるトランジスタの性質を持たせることに成功した。 ...

柔軟性が高く薄膜化できるため、具体的用途としてリチウムイオン電池のセパレーターに使えば、電池の小型化・高出力化を実現しショートも防げるという。試作品の提案を開始し、早期の事業化を目指す。 &#...

高性能な電子線ホログラフィーと電子顕微鏡内の試料への電圧を加える技術を合わせ、砒化ガリウムダイオードの電位分布を高精度に計測した。... 空間分解能1ナノメートル(ナノは10億分の1)...

トーヨーカラー、機能性材料向け分散体事業を拡大 (2018/7/12 素材・ヘルスケア・環境)

カーボンブラック単独では絶縁性が低下したり、また他の黒色顔料を使うと隠蔽性が低く薄膜化が難しくなったりする課題を解消できる。 自動車の電装化や電動化が進む中で、拡大する遮熱ガラスのニ...

デバイス全体の温度を変えることで熱電変換するため、生体発電に使える程度の薄膜化や小型化も容易だ。 従来の半導体の熱電効果を利用した熱電変換はデバイス内部での温度差が必要で、小型化は難...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン