電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

127件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

20年度打ち上げの新型基幹ロケット「H3」や、国際宇宙ステーション(ISS)用の新型物資補給機「HTV―X」の開発などを加速させる。 ... 現在のISS用物資補給船...

三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は29日、水や食料、実験器具などの物資を国際宇宙ステーション(ISS)に運ぶ国産物資補給船「こうのとり」8号機を9月11日6...

天宮2号(全長10.4メートル、最大直径3.35メートル)は、2016年9月に打ち上げられ、有人飛行船や無人補給船とのドッキングなど予定された全ての実験を完了した。&#...

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は国際宇宙ステーション(ISS)へ水や食料品などを運ぶ国産物資補給船「こうのとり」8号機を種子島宇宙センター(鹿児島県南種子町&...

【補給・宇宙滞在など 日本、技術アピール】 こうした動きに対し、日本は深宇宙補給技術や有人宇宙滞在技術などの基盤技術をアピールする。... 宇宙ベンチャーのispace...

2016年9月に打ち上げられ、有人飛行船や無人補給船とのドッキングなど予定された実験を完了。

同衛星は国際宇宙ステーション(ISS)用物資補給船「こうのとり」8号機に格納し、2019年度中をめどに大型ロケット「H2B」で打ち上げられる。

同衛星をISSへの物資補給船に載せ20年3月に打ち上げ予定だ。

同衛星は20年3月に補給船に積み、国際宇宙ステーション(ISS)に打ち上げる。

(冨井哲雄、名古屋・政年佐貴恵) 日米欧など、共同声明-JAXA、居住・補給で貢献 5日、米国や日本、欧州、カナダ、ロシアが参加する国際宇宙...

こうした動きを受け、日本政府はISS用物資補給船「こうのとり」で培った深宇宙補給技術や、宇宙活動に必要な空気や水の再生技術である「有人宇宙滞在技術」など四つの技術を最重要項目に位置付けた。

小型カプセルとISS用物資補給船「こうのとり」7号機は11日、大気圏に突入。... こうのとりの次の新型補給船「HTV―X」へ新システムの搭載を検討中だ。 今回の実験で、落下速度を抑...

カプセルを取り付けたISS用物資補給船「こうのとり」7号機は同日6時38分ころ、高度120キロメートルの大気圏に突入。その直前にカプセルを切り離し、7時5分に南鳥島の南南東660キロメートル付近に着水...

ISSへの物資補給船「こうのとり」7号機を8日1時50分ごろISSから分離し、10―11日に大気圏に突入させる。

さらにJAXAは、新型物資補給船「HTV―X」を利用した月近傍有人拠点への物資補給や、日本製機器の月近傍有人拠点での採用を目指す。すでに実績のあるISSへの国産物資補給船「こうのとり」での補給や、IS...

JAXA、「こうのとり」7号機 ISSとの結合に成功 (2018/10/1 科学技術・大学)

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)に水や食料を運ぶ国産物資補給船「こうのとり」7号機がISSとの結合に成功したと発表した。... JAX...

三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11日、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ国産物資補給船「こうのとり」7号機を国産大型ロケット「H2B」で種子島宇...

日本は燃料補給や空気の再生などの技術で貢献することを目指し、19年度同省概算要求では18年度予算額に対し約6倍の17億円を盛り込む。 ... その他にもISS用物資補給船「こうのとり...

同社と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運ぶ補給船「こうのとり」7号機を搭載したH2Bを鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターから...

ISSでは医師の経験を生かし、生命科学系の実験をはじめ船外活動など多くのミッションをこなした。... その姿勢は米航空宇宙局(NASA)にも評価され、船外活動や米補給船の捕獲などを行っ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン