電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

739件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

経営ひと言/ソフトバンク・宮川潤一社長「考えて動くビル」 (2023/10/31 素材・建設・環境・エネルギー2)

むしろ設計段階から参加することで本物のスマートビルを構築できる」と指摘するのは、ソフトバンク社長の宮川潤一さん。 日建設計と共同でスマートビルの構築支援を手がける新会社を12月に設立...

ヴァイナス、ターボ機械3D設計販売 独製システム (2023/10/3 電機・電子部品・情報・通信2)

設計システムのCFターボはポンプやファン、圧縮機、ガスタービン、水車など、多様な分野のターボ機械設計に対応する。... 断面形状を決定する基本寸法設計から羽根の3D形状の詳細設計まで、設計段階ごとに対...

型技術10月号/金型製造の自動化・省力化の最前線 (2023/9/14 機械・ロボット・航空機1)

従来、こうした取り組みは機械加工工程で主に行われてきたが、近年では「フロントローディング」を目指した設計段階での自動化・省力化に対する関心が特に高まっている。 本特集では、製図作業の...

三菱地所、インド初開発 今秋以降にオフィス2棟 (2023/8/24 素材・建設・環境・エネルギー2)

すでに着工しており、2023年秋以降に段階的に竣工させる計画だ。 同事業はインドのオフィス開発として、建物の環境性能を評価する「ネット・ゼロビル認証(設計段階)」をイ...

一つ目は新設計の車両だったこと。... 現段階でNクオリスとして供給するのはJR東海の在来線車両「315系」のみだが、要素技術の一つであるNS台車は、JRや私鉄などに500台超の納入実績がある。......

パナとダイキン、エアコンの国内生産革新 滋賀・草津市が舞台 (2023/7/18 電機・電子部品・情報・通信)

ただ生産効率の向上には、設計段階での施策も欠かせない。両社はともに、部品の共通化やモジュール化を設計課題と認識している。

部品に近い金属製品製造業の場合、企画を設計する段階における目標原価計算がとても重要だ。 ... 実際に原価が発生するのは製造段階だが、原価の80%は企画の設計段階で決まると言...

古河電工、メキシコで車向けアルミ組み電線生産 北米需要に対応 (2023/6/20 電機・電子部品・情報・通信1)

対策として古河電工は、ワイヤハーネスの配線を考えるような自動車の車両設計段階に参画することで、自動化が進まない課題を解決しようとしている。車両設計段階における議論を進めることについて顧客の理解も進んで...

これは設計と製造の2段階で発注する。... 設計段階での外部委託やソフトウエアの外部委託開発にも適している。... 零戦は、受注メーカーが詳細設計を行うため必要十分な性能要件と具体的な数値目標、発動機...

モノの循環による適量生産・使い切りでは、製品設計段階から循環性を考慮し、リサイクル材活用のための情報共有や資源回収が必要だと主張した。

PVを長く利活用する方法を設計段階から考慮し、残ったリスクはO&Mでしっかりカバーする。... 福島県では企業が結集し、設計・調達・建設(EPC)とO&Mの事業化に動い...

激動の経営/新井組(1)建築受注7割を自社で設計 (2023/5/2 中小・ベンチャー・中小政策)

建築事業では施工に限らず、構造や設備などの設計も自社で担う。建築受注の7割は自社設計しており、「中堅ゼネコンでは珍しく、設計段階から建築に関わることで顧客満足に応えられる」(取締役の東郷直樹&...

さらに、データ・ガバナンス部門は、データを利活用した新規事業の創出において、セキュリティーとプライバシーに配慮したサービス設計にも一役買うことになる。サービスの設計段階から、セキュリティーやプライバシ...

開発段階での情報共有を強化し、使う半導体の共通化や汎用品への代替などを進め、トヨタが半導体メーカーと一括交渉できる仕組みを整えた。... 同じような機能の半導体について、設計段階から使う半導体の標準化...

「機械・電機設計から制御プログラム作成、ロボットティーチングなどの全工程を自社で一貫して担う」(技術部の塩見武信氏)体制を整えている。 ... システムの設...

それ以降、測量、設計、施工から検査、維持管理にいたるまで、建設分野のさまざまな場面に、テクノロジーが次々と取り入れられるようになった。... つまり施工前の計画、調査、設計段階に負荷をかけるフロントロ...

東北電の発電設備運用知見、三菱重工の設備設計知見を融合するため17年に共同チームとなる新技術検証会「AERO―GT」を立ち上げ段階的に開発を進めた。... 「普通の考えでは少しの効率を上げるのも困難」...

吾妻社長は「工場やビルなどの設計段階から断熱の選択肢として(採用を)検討いただけるようにしたい」としている。

卓見異見/関東大震災から100年 日さく社長・若林直樹 (2023/2/20 ひと カイシャ 交差点)

3次元モデルを計画、調査、設計段階から用い、施工・維持管理でも同モデルを共有する。

当社は13年前に建築の3次元モデル『BIM』を導入し、設計段階は3年前に切り替えを終えた。今後は施工段階にも展開していく計画だ。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン