電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

90件中、2ページ目 21〜40件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

LINE、公的個人認証対応の行政手続き 来春開始 (2020/10/7 電機・電子部品・情報・通信2)

対象手続きは住民票の写しや納税証明書、給付金の申請などで、子育てや死亡相続、引っ越し関連にも順次拡大する。... マイナンバーカードに記録された電子証明書を用いて本人確認できる。

これまで提供してきた証明書管理の製品群を統合する次世代プラットフォームとして展開する。... 消費税抜きのライセンス(使用許諾権)料は、電子証明書管理の全機能を備えた最上位版の「グロー...

専用アプリをインストールした端末同士はIDやパスワード、独自の電子証明書を用いて認証する。

―ハイブリッド証明書とは。 「コンピューターシステムが従来型アルゴリズムのみを用いている既存システムと、耐量子計算機暗号アルゴリズムを用いてアップグレードされたシステムの両方と通信す...

デジサート・ジャパン(東京都中央区、平岩義正日本代表、03・4560・3900)は、6月に電子証明書発行システムを通じて、量子計算機でも解読が難しい暗号化方式「耐量...

NTTデータ関西、マイナンバーシステム拡充 更新時も予約可能 (2020/3/20 電機・電子部品・情報・通信1)

ただマイナンバーカードは、埋め込まれた電子証明書の有効期間が5年で切れる。

政府はデータの真正性や流通基盤の信頼性を確保するため、法人の電子証明を可能にする「eシール」などの導入・検討を進めている。総務省は電子署名やタイムスタンプ(日時による非改ざん性の証明)...

JIPDEC、九電社員に電子証明書 メールなりすまし防ぐ (2019/6/27 電機・電子部品・情報・通信2)

九州電力、九電ハイテック、九電ビジネスパートナーが対象で、出向や派遣、アルバイト含め約1万4300人の全社員に、インターネット上の身分証明書とも呼ばれる電子証明書「JCAN証明書」を配布した。 ...

野村総研、マイナンバー安全収集 本人確認サービスに追加 (2019/5/30 電機・電子部品・情報・通信1)

イーニンショウは、マイナンバーカードに格納された電子証明書などを活用する本人確認サービス。

【電子証明書】 こうしたIoT(モノのインターネット)機器の脆弱(ぜいじゃく)性を狙った不正アクセスを防ぐためにはID(識別符号)とパ...

大日印、サイバートラスト増資分に1.75%出資 (2018/9/28 電機・電子部品・情報・通信2)

大日本印刷が手がける、銀行口座を開設できるスマートフォン用アプリケーション(応用ソフト)などにサイバートラストの電子証明書を使った認証技術を活用する。

報告書はまた、海外への転出で住民票が消されても、マイナンバーカードの電子証明書機能を継続して活用できるようにする方策も明記。

医療機関や薬局の窓口でカード裏面のICチップに内蔵されている電子証明書を専用機器で読み取って本人の保険証の情報を確認する。 ... カードの電子証明書で確認できるのは、個人情報保護の...

新日鉄住金ソリュ、金融向け電子契約サービス りそな銀に提供 (2018/4/3 電機・電子部品・情報・通信1)

電子契約サービスにより、りそな銀行では、個人顧客自らが住宅ローン契約をインターネット上で実行できる。... りそな銀行は「りそな電子契約サービス」を同日から提供を始めた。... 「フィンチューブ...

農林水産省は、イチゴやリンゴなどの農作物を輸出する際に必要となる植物検疫証明書の電子化を急ぐ。22日に電子植物検疫証明書に関する初のセミナーを農業者向けに東京都内で開く。... 加えて記入内容に不備や...

開発した創出基盤は、各種IoT機器が接続するための共通インターフェースを定義し、登録した機器の電子証明書を自動発行する。接続機器は発行された電子証明書を用いた機械に限定して安全性を確保し医療で使用する...

【札幌】ミルウス(札幌市白石区、南重信社長、090・8465・5310)は、IoT(モノのインターネット)向け電子証明書に対応したメモリーカード「ミパル」を開発した。....

独インフィニオン、マクニカと協業 IoT安全対策 (2017/9/27 電機・電子部品・情報・通信1)

マクニカは、この半導体向けに応用プログラムインターフェース(API)や、電子証明書の発行などを行う認証局(CA)機能付きのミドルウエア、産業用IoT向け保守サービスなど...

ICT世界の潮流PART5(10)諸外国における国民IDカードとeID(下) (2017/6/23 電機・電子部品・情報・通信2)

【利便性を重視】 国民IDカードに「電子的な身分証明書」としての機能を持たせること(例えばICチップに公的な電子証明書を格納すること)は必ずしも唯一の選択肢...

ICT世界の潮流PART5(9)諸外国における国民IDカードとeID(中) (2017/6/16 電機・電子部品・情報・通信2)

国民IDカードは世界各国で「物理的な身分証明書」とオンラインなどでの「電子的な身分証明書」という二つの用途で利用されている。後者は一般に「eID」と呼ばれ、多くはカードのICチップに搭載した公開鍵基盤...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン