電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

3,736件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.026秒)

ロボがスケートボード ATR、社会実装へ実験設備 (2024/3/14 科学技術・大学1)

ATRが京都大学や産業技術総合研究所と共同開発中の人工知能(AI)を搭載したヒューマノイドロボットを活用。... スケートボードを切り口にしたATRの設備は、新エネルギー・産業技術総合...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業のプロジェクトに採択された日本製鉄の事業を支える。

大阪ソーダ、研究棟新設 全固体電池の材料開発急ぐ (2024/3/13 素材・建設・環境・エネルギー1)

大阪ソーダは22年に新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金に採択され、ポリエーテル重合技術とアクリル重合技術の機能性を融合させ、イオン導電性や負極体...

主要エネルギー資源の水素への転換は、カーボンニュートラル達成のカギとされる。... 私たちは、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)「燃料電池等利用の飛躍的拡大に向けた共通課題...

このほど新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション(GI)基金事業に採択された。

水ingエンジ、バイオメタン開発でNEDO基金から19億円 (2024/3/7 素材・建設・環境・エネルギー1)

水ingエンジニアリング(東京都港区、池口学社長)が手がける、生ごみやし尿などの廃棄物から高濃度メタンを製造するバイオメタネーション技術の研究開発事業が新エネルギー・産業技術総合開発機...

山梨県・東電EPなど、建材工場を脱炭素化 再生エネで水素製造 (2024/3/7 素材・建設・環境・エネルギー1)

再生可能エネルギーを活用することで化石燃料(都市ガス)による蒸気ボイラの稼働時間を削減し、脱炭素化を目指す。 ... さらに、4者は新エネルギー・産業技術総合開発機構...

産業技術総合研究所(産総研)では、半導体チップにHTが挿入されることを防ぐ方法を研究している。 ... 産総研のサイバーフィジカルセキュリティ研究センターでは、民間企...

同AIモデルの開発については、経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業者に採択された。

エネルギー安定供給や産業育成に寄与する浮体式で、国際標準化も視野に競争力強化を図る。 ... 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が運用する「グリーンイノベ...

SAF用バイオエタノール計画 製紙4社、27年度量産へ (2024/2/29 素材・建設・環境・エネルギー1)

(編集委員・山中久仁昭) 大王製紙、レンゴーはリサイクル材を活用するのが特徴で、それぞれ新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「バイオものづ...

経済産業省と新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は自動配送ロボットの活用に関する手引きをまとめた。

今回は化石燃料からの転換という視点から、エネルギーと食料との調達競争について触れる。わが国においては太陽光発電や風力発電に代表される再生可能エネルギーが普及しているが、世界では電力だけでなくバイオ燃料...

それだけでなく、海外から風車を調達できなくなるリスクもあり、風力発電を日本の巨大エネルギー産業にする道も閉ざされかねない。(編集委員・松木喬) 巨大エネ産業育成、“初...

日立造船、CO2を90%超安定回収 ゴミ焼却用装置 (2024/2/22 機械・ロボット・航空機2)

このほど新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション(GI)基金事業に採択された。

山梨県など、サントリー白州工場でP2Gシステム起工式 (2024/2/21 素材・建設・環境・エネルギー1)

【甲府】山梨県と民間企業10社のコンソーシアムは20日、大規模P2G(パワー・ツー・ガス)システムによるエネルギー需要転換・利用技術開発の実証事業で、事業地の「サン...

JFEエンジと積水化学、グリーンイノベ基金事業に採択 (2024/2/21 機械・ロボット・航空機2)

JFEエンジニアリング(東京都千代田区、大下元社長)と積水化学工業は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が公募した「グリーンイノベーション基金事業/...

国産エンジンを搭載した船に日本の海事産業の復権をかける。... 同船はこの5者がコンソーシアム(共同事業体)を組んで開発を進めるもので、21年10月に新エネルギー・産業技術総合開発機構...

東洋紡、微生物使い界面活性剤 生産システム開発へ (2024/2/20 素材・建設・環境・エネルギー2)

産業技術総合研究所と共同で、生産性を向上する高生産菌の開発や連続培養生産、スケールアップ技術などを開発する。... 今回の開発は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「バイオ...

GTのシステムは投入エネルギー4分の3が蒸気を作るための熱が占める。... 地球環境産業技術研究機構(RITE)が60―70度Cで機能するアミンを開発した。... これは内閣府や新エネ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン