電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

82件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

列車に電力を供給する「トロリ線」から大電流を取り入れながら、パンタグラフが高速で走行する状態を再現する。 ... 従来の装置はトロリ線を銅板で代用していた。新開発の装置は「実際のトロ...

日立金属、欧で高機能電線拡販 高速鉄道の運行・保守向け (2021/9/2 素材・医療・ヘルスケア2)

JR東海と共同開発した光ファイバー式警報トロリ線摩耗検知システムなどをベースに、各種のニーズに対応する。... 日立金属の鉄道向け製品は、車両に電力を供給するトロリ線や車両用ケーブル、トランス向け軟磁...

「架線から給電するトロリー受電式ダンプはすでに125台の納入実績があり、世界トップだ。車体実績で信頼性の高いダンプをベースにトロリー式に焦点を定め、早期開発が可能と考えている。

コマツ、米見本市に多動力源ダンプ出展 超大型車両開発 (2021/7/23 機械・ロボット・航空機)

ディーゼルエレクトリック、電動、トロリー(有線)のほか、燃料電池や水素など、いかなる動力源でも稼働できるダンプトラックをコンセプト車両として出品。

給電とパワー、充電、耐振動性を考えると燃料電池では難があり、現状はトロリー(架空線集電)式が有利。

日立建機、ABBとフル電動ダンプ共同開発 鉱山現場で威力 (2021/6/25 機械・ロボット・航空機)

稼働に必要な電力を架線から取り込むと同時にバッテリーへも充電する「トロリー充電式」を採用。... 日立建機はトロリー受電式ダンプトラック技術をベースに、フル電動ダンプトラックの全体設計、開発を担当する...

日立建機の通期見通し、営業益89%増 (2021/4/28 機械・ロボット・航空機1)

バッテリーや水素、燃料電池、トロリー式など「脱炭素に向けた建機開発も加速する」(平野耕太郎社長)。

日立建機はトロリー式(架空線集電式)ダンプトラックや超大型油圧ショベルに強く、技術面でのシナジーも見込んでいる。 &...

鉱山ダンプならトロリー式(架空線集電式)だとCO2も燃費も減らせる。当社が高シェアを握るアフリカに加え、豪州や南米の鉱山会社にもトロリー式の超大型ショベルやダンプを売り込みたい」...

日電商工、絶縁トロリー参入 港湾機器の自動化見据え (2021/2/1 機械・ロボット・航空機)

給電装置メーカーの独コンダクティックスワンフラーと、絶縁トロリーの販売契約を締結した。... 絶縁トロリーはケーブルリールより機器移動の自由度が高く、データ通信線を併設できる利点がある。絶縁トロリーへ...

日立建機、有線電動ショベル拡販 南米など鉱山向け (2021/1/26 機械・ロボット・航空機2)

日立建機は南米や中央アジア、アフリカなどで、有線式の電動超大型油圧ショベルやトロリーダンプトラックを拡販する。

有線式電動ショベルやトロリー式ダンプも開発、販売している。

キトー、持ち運べる軽量クレーン受注開始 (2020/10/8 機械・ロボット・航空機1)

横に動く手動トロリーを標準装備しており、スパンや高さも調節が可能。

ホイストやトロリー、クレーンなどを海洋用に防錆仕様にしたり、引火の危険性がある現場向けに防爆仕様にしたりするカスタマイズ技術に強い。

JR東、東北・上越新幹線に新型架線導入 鉄道総研と共同開発 (2020/1/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

時速320キロメートルの現行の営業走行に対応し、より高強度で軽量なトロリー線を採用すれば、将来目標とする時速360キロメートル営業運転時にも使用することができる。... トロリー線の張力を高め、簡素化...

JR東海、営業車で地上設備監視 「N700S」使用 (2019/8/12 建設・生活・環境・エネルギー)

JR東海は現在試験中のN700S確認試験車で、計5億6000万円を投じてパンタグラフが接触するトロリー線や列車の位置を検出する軌道回路の状態監視技術を開発。トロリー線は摩耗や高さを、車両屋根のカメラと...

企業研究/日立建機(5)日立製作所とダンプ技術磨く (2019/4/23 機械・ロボット・航空機2)

トロリー式(架空線集電式)のダンプにも日立の技術を活用している。

今野製作所、独社と提携 重量物運搬機を国内販売 (2019/1/28 機械・ロボット・航空機2)

取り扱うのは同社初の無線電動トロリーセットを含む、油圧ジャッキやドーリー(台車)など約10種。... 取り扱う製品群で主力となる無線電動トロリー「JLA―e Set2」はジョイ...

JR東、「き電線」5日ごとに状態監視 無線式センサー導入 (2018/10/24 建設・エネルギー・生活2)

JR東日本は23日、電車を動かすための電気を、架線(トロリー線)に送る「き電線」のメンテナンスで、無線式センサーを用いた状態基準保全(CBM)を導入すると発表した。

そのトロリーから伸びるロープは、トロリーポールが架線から離線した際、自動的にレトリーバーと呼ばれるバスの背面にある丸い巻き取り装置で巻き取ることで設備の損傷を未然に防止する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン