電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

48件中、3ページ目 41〜48件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

ICT世界の潮流PART4(9)米国における顔認識技術の商用利用ルール(中) (2016/8/26 電機・電子部品・情報・通信2)

米国政府は、産業分野ごとに関係者が集まって、「マルチステークホルダープロセス」(MSHP)というオープンな検討プロセスを通じて自主規制ルールを作ることを推奨している。

さらに「マルチステークホルダーアプローチの支持」。

沖縄工業高等専門学校の学生が29日、G7香川・高松情報通信相会合に併せて高松市で開かれる「ICTマルチステークホルダー会議」でビジネスプランを発表する。

そして「政府だけの努力ではなく企業、非政府組織(NGO)、研究機関などマルチステークホルダーの協力を求めている。

【リスク評価も】 自主規制ルールの策定にはマルチステークホルダープロセスという手法が用いられ、事業者(データ利活用企業、ITベンダー企業等)以外にも、消費者団体や学識...

また10月と2015年1月に「マルチステークホルダー会議(大阪女性のみらい創造会議)」を開催する。

行政、企業、大学に加え市民・NPOなどさまざまな立場のステークホルダー(利害関係者)が合意形成・協力しながら社会の課題解決を探る「マルチステークホルダー」型の枠組みを導入、違うセクター...

官民が対等の立場で会議に参加するマルチステークホルダーによる決定プロセスは日本に根付くのだろうか。... ユニークなのは国際基準づくりなどで用いられるマルチステークホルダーによる決定プロセスを導入して...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン