電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

713件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

第66回十大新製品賞/本賞 清水建設 (2024/2/5 素材・建設・環境・エネルギー)

【環境配慮型コンクリート「SUSMICSーC」】 「バイオ炭が大気中の二酸化炭素(CO2)除去に役立つのではないか」―。... オガ粉を炭化したオ...

竹中工務店、地盤改良でCO2排出量5%低減 コンクリ解体材活用 (2024/2/2 素材・建設・環境・エネルギー)

竹中工務店はコンクリート解体ガラから再生した微粉を炭酸化した二酸化炭素(CO2)固定微粉を使い、従来に比べてCO2排出量を約5%低減した地盤改良工法「CUC...

清水建設は31日、バイオ炭の混和によってコンクリート内部に炭素を貯留する環境配慮型コンクリート「SUSMICS―C」について、二酸化炭素(CO2)の吸収量が排出量を上回るカーボンネガテ...

コスト抑制・納期短縮 NTNは2024年春からフランスとルーマニアで、エンジンやモーターの動力(トルク)をタイヤへ高効率に伝える固定式等速ジョイント(CVJ&...

コスモ石油、VBと溶融塩電解でCO2炭素化 (2024/1/30 素材・建設・環境・エネルギー1)

コスモ石油(東京都港区、鈴木康公社長)は29日、研究開発型ベンチャーのアイ,エムセップ(京都市下京区、黒田孝二社長)が持つ溶融塩電気化学プロセス技術を用いた二酸...

第66回十大新製品賞/本賞 アマダ (2024/1/30 機械・ロボット・航空機1)

従来機では加工プログラムに応じて自動で突き当てを配置する機能はあるが、ワークを2点で固定するため左右方向にずれる余地があった。そこで3点で固定する機能を開発。... サーボと油圧のハイブリッド方式だっ...

深層断面/2輪車、電動化加速 (2024/1/26 深層断面)

(八家宏太) 脱炭素実現へ世界で優遇策 全世界で二酸化炭素(CO2)排出量の削減に向け、濃淡はありつつも各国政府がモビリティーの電動...

工場などの電気代の請求書を基に二酸化炭素(CO2)排出量を算出した上で、空調設備の運用改善などを提案する。... 同社は空調を初期投資なしで、修理費・保守費込みの月額固定料金で提供する...

展望2024/住友林業社長・光吉敏郎氏 “木の好循環” で脱炭素 (2024/1/18 生活インフラ・医療・くらし)

実際、住宅の固定ローン金利の上昇により住宅を手放す人が減り、主流である中古住宅の流通量が激減した。... 川下では建物を建てるときの二酸化炭素(エンボディドカーボン)の見える化を推進す...

ニチバン/環境にやさしい「セロテープ」 (2024/1/15 新製品フラッシュ1)

テープカッター本体の廃棄・焼却時に排出される二酸化炭素(CO2)量を従来比66%削減できる。発生した炭素を灰に固定し、酸素との結合を抑制する。

2023年 第66回十大新製品賞 (2024/1/4 十大新製品賞)

新サーボシステムも搭載し、サーボと油圧のハイブリッド方式と比べ、二酸化炭素(CO2)排出量を最大20%、油の使用量を約90%削減。... また電動化で従来機が年間1台当...

建設現場からの二酸化炭素(CO2)排出量のうち全体の2―3割は電力由来で、残りの7―8割が建設機械で使う燃料由来である。 ... 製造過程でCO2...

F―REI、原子力など3件研究開発委託 (2023/12/21 科学技術・大学1)

エネルギー分野では植物、藻類の二酸化炭素(CO2)固定・ネガティブエミッションへの利用、水素エネルギーネットワークなどについて検討している。

早生桐は成長時の年間二酸化炭素(CO2)吸収量が一般的な杉やヒノキの数倍多い。... 環境意識の高い企業などにCO2を固定化した早生桐由来プラスチックという価値を訴求し、置き換えを提案...

戸田建と西松建、CO2ゼロコンクリ開発 プレキャスト製造実証 (2023/12/12 素材・建設・環境・エネルギー2)

戸田建設と西松建設は、材料由来の二酸化炭素(CO2)排出量が計算上ゼロ以下となるカーボンネガティブコンクリートを使い、プレキャスト製品を製造できることを実証実験で確...

みつわポンプ製作所、ポンプ遠隔監視をサブスク提供 (2023/12/7 機械・ロボット・航空機1)

新サービス「ランドエックス―C」は、配電盤などにクランプ式電流センサーを設置して値を計測し、ポンプの稼働時間と二酸化炭素(CO2)排出量を10分ごとに計測する。... 通信は省電力広域...

2022年の平均二酸化炭素(CO2)濃度は417・9ppmと前年比2・2ppm増大し、38年連続で過去最高を記録したと世界気象機関が15日に発表した。この増加幅は過去10年の平均上昇量...

宇都宮工業、遮音材など住宅向けプレス部品増産 (2023/11/20 機械・ロボット・航空機2)

遮音材のほか部材を固定する金物、天井部品などほぼ全製品が増産対象となる。 ... 宇都宮工業の納入先である住宅関連各社がサプライチェーン(供給網)で二酸化炭素(...

(機械・ロボット・航空機に関連記事) 吸着搬送は真空と大気圧の圧力差を利用し、吸着パッドなどでワークを吸着・固定し搬送する方式。... 工場のエアレス化を促進し、二酸...

脱炭素社会への転換を先導するビジネスも育っており、離島が脱炭素の最先地となる。 ... 風力などで発電した電気の再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン