電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

55件中、3ページ目 41〜55件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

リン酸化鉄系リチウム電池の寿命を充放電サイクル2万5000回以上に延ばした。

従来より容量を1・3倍増やし、充放電サイクルは4倍以上の100回以上を達成した。... 結果、容量は1グラム当たり650ミリアンぺア、充放電サイクルで100回以上となった。... 充放電サイクルは25...

充放電サイクル特性が悪いという有機化合物正極材料の課題には、大学などと設計の見直しや電解質、セパレーターなどその他部材との最適な組み合わせを模索して対処。

東芝製のリチウムイオン蓄電池を採用しており、充放電サイクルが1万回と長期間使える。

液漏れを防止する構造を採用した製品や、充放電サイクル回数を従来品より300回多い2100回に増やした製品などをそろえた。... ニッケル水素電池は充電して使う電池で、充放電サイクルを増やしたスタンダー...

EDLCは二次電池に比べ充放電サイクルが短く、劣化しにくいため長く使用できるのが特徴。

リチウムイオンバッテリー(LIB)と比べて大容量化は難しいが、大電流の放電に強く、充放電サイクル劣化も小さい。

電解質層に硫化物系固体を使った電池による試験では、従来のコバルトを主体とした正極を用いた電池に比べ放電容量が4・3倍となった。... 有機溶媒系電解質層との組み合わせでは、溶け出して充放電サイクル劣化...

この分子を導入したポリマーを合成し二次電池を開発したところ、蓄電エネルギー密度が一グラム当たり231ミリアンぺア時で、高い充放電サイクル特性を実現したという。... 蓄電エネルギー密度は既存の無機物質...

また、約5分の急速充電に対応できるほか充放電サイクル寿命が20年と長く、出力密度は一キログラム当たり7000ワット時でリチウムイオン電池の数倍。

リン酸鉄系の結晶で、従来のリチウムイオン二次電池とレート特性(充電に係る時間に対する放電エネルギー密度)を比べると、1時間の充電ではほぼ同じ。さらに1時間以下では、ナトリウム電池の正極...

特定の場所だけで析出物が成長しないため、充放電を繰り返してもデンドライトになりにくい。300回以上充放電できることを確認した。 今後、正極の改良が進めば3000回の充放電サイクルが可...

充放電サイクル特性などを見たところ、現行材料のチタン酸リチウムと同等のサイクル特性を持つことや、30%程度の高容量化が可能であることなどが分かった。

他社にないニッケル系正極は高容量で充放電サイクルが多く、そのままで環境分野へ十分適応できる可能性が高い」 ―競合他社の追随は。 ... 大型になるほど電解液を均一に入れるのは難しく、充...

アイドリングストップ車用は充放電サイクル数の寿命を2・8倍に向上した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン