電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,914件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

近鉄、特急の喫煙室廃止 3月1日から (2024/1/15 生活インフラ・医療・くらし)

近畿日本鉄道は3月1日に特急列車の喫煙室を全て廃止する。

展望2024/JR九州社長・古宮洋二氏 省力化で“身軽な”鉄道に (2024/1/8 生活インフラ・医療・くらし)

「駅や列車内をはじめ社員が生き生き働く姿が当社のブランドになる。

総合指令所で列車制御装置や信号通信設備を監視する信号通信指令では、ホームドアの監視も担う。... だが、ホームドア設置に必須となるホームの補強工事などを前倒しで進めたほか、設置後の動作確認手順の見直し...

つなぐ/鉄道技術の進化、再加速 コロナ後の成長へ布石 (2024/1/1 生活インフラ・医療・くらし1)

JR東海は新幹線の営業列車で架線を検査する装置を開発した。... 装置で取得したデータは、今後整備するミリ波方式列車無線で伝送し、架線の状態変化の早期発見につなげる。... ドライバーレス運転の実現へ...

JR西、鳥取の松葉カニを大阪に即日輸送 (2023/12/29 生活インフラ・医療・くらし)

西日本の農水産品などを列車で即日で届ける商品ブランド「フレッシュウエスト」の一環。

線路保守をスマホ判定 JR西が列車動揺判定システム (2023/12/28 生活インフラ・医療・くらし)

スマホを列車の先頭部に取り付け、前頭映像や列車の加速度、全地球測位システム(GPS)情報を記録し、クラウドにアップロードする。... また列車の動揺の大きさをグラフ表示することで保守が...

施設はJR新堂駅の目の前に立地しており、通学生が列車待ちの際に「ここでおしゃべりや勉強をするような場所になったらいい」と期待する。

エアポート急行の表示には飛行機マークがついており、これを見た海外からの旅行者などが羽田空港行きの列車と間違えて乗ってしまうことを防ぐため。... 同社は11月22―24日に「さようならエアポート急行」...

JR西、自動改札データの活用拡大 地方・他社に提供 (2023/12/26 生活インフラ・医療・くらし)

乗客の改札機の入出場記録と列車ダイヤから乗車列車を高精度に推定し混雑状況を把握するシステムを、列車の運行計画や駅の設備計画、駅のマーケティングなどで活用している。... JR西日本は主に京阪神地区で、...

郵船ロジとJR貨物、航空貨物を羽田→鉄道 トラック輸送を代替 (2023/12/25 生活インフラ・医療・くらし)

貨物列車は1編成で10トントラック約65台分を輸送でき、二酸化炭素(CO2)排出量はトラックの約11分の1と少ないという利点がある。

再構築協議会の対象となるローカル線は都道府県をまたぐ路線で1日当たりの平均輸送密度が4000人未満、JRの特急や貨物列車が走行していない線区とした。... 特急や貨物列車が走行する線区は、地域の利用者...

情報通信技術(ICT)活用で安全を確保しつつ駅や列車運行のオペレーション、施設メンテナンスなど生産性改善が急務となっている。... このため、踏切がある一般の路線でも、既設の自動列車停...

JR東など、駅の放送聞こえやすく 音量自動制御を稼働 (2023/12/15 生活インフラ・医療・くらし1)

駅では列車の走行音などの周囲音が大きく、また発着列車の有無などで騒音が変動し、放送内容が正しく伝わりづらかった。

東京メトロ、号車ごとに混雑表示 行動変容を検証 (2023/12/15 生活インフラ・医療・くらし2)

半蔵門線青山一丁目駅渋谷方面行きのホームのディスプレーに、次に到着する列車の号車ごとの混雑状況を4段階で表示する。これにより、乗客は次に到着する列車の混雑状況を確認し、空いている号車に移動することがで...

観光列車「つどい」にヒノキ造りの足湯セットを設置し、乗客が車内で足湯を楽しめるようにする。 ... 運行時間は第1列車が10時6分に近鉄名古屋駅発。第2列車が15時38分に湯の山温泉...

東京都や大阪府など主要都市圏では関連イベントが行われ、関西の私鉄6社はラッピング列車の運行を開始した。

運転士なし自動運行 JR九州、香椎線で来春から (2023/12/1 生活インフラ・医療・くらし1)

JR九州は30日、運転士ではない係員が列車先頭に乗務するドライバーレス自動運転を2024年3月に香椎線全線で始めると発表した。... 安全装置の自動列車停止装置(ATS&#...

ニュース拡大鏡/関西鉄道系各社、訪日客向けサービス拡充 (2023/12/1 生活インフラ・医療・くらし2)

購入翌日から乗車5分前まで日時、列車を指定可能。

阪急の座席指定、名称「プライベース」に決定 (2023/11/30 生活インフラ・医療・くらし)

運行頻度は京都線の特急、通勤特急、準特急の特急系列車で当初1時間当たり2、3本運行し、25年ごろに同4―6本に増やす予定とした。

近鉄、サイクル列車で通学向け実証 (2023/11/30 生活インフラ・医療・くらし)

近畿日本鉄道は乗客が自転車と一緒に乗車するサイクルトレインの対象列車を拡大し、沿線の高校生の通学手段として活用する実証実験を行う。... 対象列車は朝3本、夕方・夜19本の上下計22本。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン