電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

52件中、3ページ目 41〜52件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

銅も世界最大の生産国チリの地震発生を受け、供給懸念から約3週間ぶりの高値水準に上昇した。... ただ、その後、南米チリ沖で発生した大型地震による採掘事業への影響は軽微との見方から下げ、同6675ドルで...

最近では日本が欧米とともに中核をなす国際プロジェクト「アルマ望遠鏡」(南米チリ)に参画し、観測を始めている。

南米チリのアタカマ砂漠、標高5000メートルの地に巨大な望遠鏡がお目見えした。

南米チリのアタカマ砂漠にある標高5000メートルの高原がその舞台だ。... 《取材ノート/砂漠を延々1週間かけ搬送》 専用移動台車を使ったチリ現地でのアンテナ輸送(...

南米チリ(東大)と南アフリカ(名古屋大)の海外拠点を含む複数の望遠鏡を連携することで、「いつでもどこかの望遠鏡が観測している」(観山正見台長)状況を作り...

東京大学大学院理学系研究科の天文学教育研究センターは、南米チリのアタカマ高地に設置した世界最高地の天文台に口径1メートルのミニ望遠鏡が完成したのを祝い、記念切手(写真)を23日から限定...

土木学会、日本地震工学会など4学会は、南米チリ中部沿岸で2月27日に起きたマグニチュード8・8の巨大地震を受け、地震や津波の被害や影響などを調べる合同調査団(北川良和団長=日本地震工学...

LMEの現物価格は2月半ばから上昇に転じ、同月末に発生した南米チリでの大地震の際には、時間外取引でトン7600ドル台まで回復した。

国立天文台野辺山宇宙電波観測所(長野県南牧村)の田村陽一研究員らは、南米チリのアタカマ高地にある電波望遠鏡「アステ」を使い、みずがめ座の方向に約115億光年離れた領域で、モンスター銀河...

(1面参照) 南米チリで日米欧が参画する国際天文観測プロジェクト。

南米チリでの大地震に伴い、トン当たり70万円前後で推移していた国内電気銅建値が2日にも引き上げられる見通しとなった。... しかし、チリでの大地震で、足元の海外相場が上昇していることから「2日付で再び...

チリ中部沿岸で2月27日発生した大地震。... 《銅市況》 世界最大の銅生産国である南米チリでの大地震の影響で、銅相場に先高感が生じている。... 《対チリ貿易》 日本の対チリ貿易は銅...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン