電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

98件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

日本原子力発電(東京都千代田区、浜田康男社長、03・6371・7400)は21日、2014年3月期の経常利益が前期比8・5倍の87億円になったと発表した。発電量はゼロだったが人件費や修...

日南が製造した櫻壱號1台が、競争入札を経て3月末までに原電の原子力緊急事態支援センター(福井県敦賀市)に配備された。... 原発事故などに備え、原電が国産ロボットを採用するのは今回が初...

規制委によると、原電は2013年10月末までに、停電時でも照明装置や監視カメラなどの機能が維持できるよう電源装置を設置する予定を立てていたが、期限内にできなかった。

原電は電力会社に電気を卸売りする発電専業会社。... 8月末に原電の反証の論点整理が行われたきり、審議はストップ。... 原電にとっては先の展望が見えないままでの越年となる。

8月以来となる原電関係者との議論する場も設けられる見通し。ただ、その後の展開はまったく白紙で、原電は先行きに気をもんでいる。 ... 原電は5月以降も独自調査で別の場所にトレンチ&#...

事業の推進主体は引き続き原電が担い、2015年度中の開所を目指す。... すでに原電の研修センターには、福島第一原発の現場でも活躍した米アイロボットの「パックボット」と「ウォーリアー」の操作訓練が行わ...

日本原子力発電(原電)の敦賀発電所(福井県敦賀市)2号機直下の破砕帯をめぐり、5月にこれを活断層と判定した原子力規制委員会と原電の対立が激化している。... 原電の反論...

規制委は昨年12月、原電が山を削り取ったトレンチで断層の現地調査を実施。... 「信頼性がかなり低い」として、原電の証拠を認めていない。... そこで原電がこだわるのが3、4号機の新設だ。

8月末には東電と原電が共同出資するリサイクル燃料貯蔵(RFS、青森県むつ市)が中間貯蔵用の建物を完成させた。

◆ ◇ 原子力緊急事態支援センターは電気事業連合会の要請を受け、原電が敦賀総合研修センター(同)内に開設。

日本原子力発電を窓口に現在、35人が派遣されており、このうち原電の社員が21人を占める。電事連や原電には文科省から水面下で協力要請は来ているようだが、「こちらは受け身の立場。

原電では今後、原子力規制委員会に対し、活断層ではないことの証明の一つとして報告内容を説明する。

原電は活断層の存在を否定しており、行政不服審査法に基づいて命令に対する異議と執行停止を申し立てていた。同法は重大な損害を回避する必要がある場合、執行を停止するよう定めているが、規制委は命令によって原電...

活断層は日本原電からデータが提出されており、精査してどうするかは検討中だ」と述べた。 ... 日本原電は規制委に「活断層なし」との報告書を11日に提出していた。 田...

規制委は2号機の使用済み燃料プールの冷却水が喪失した場合の安全性評価などを報告するよう原電に命じている。原電では「活断層があると、なぜ使用済み燃料プールの水が漏れるのか。

日本原子力発電(東京都千代田区、浜田康男社長、03・6371・7400)は11日、敦賀発電所(福井県敦賀市)2号機直下に活断層が存在しないとする独自の調査結果を原子力規...

「これからの蒸し暑くなる季節に、少しでも快適に作業してほしい」(日本原電企画室)として、主に低線量地域の除染活動での需要を見込む。 日本原電は放射線管理区域で作業する...

ただ、受電会社は発電をしていない日本原電に支払う基本料金が高すぎるとの批判を受け、14年3月期は減額を要請。日本原電もこれに応じた。

敦賀2号機直下の断層を活断層と断定した原子力規制委員会に対し、再考を促しつつ、原電の廃炉のための積立金が不足した場合、「敦賀は日本原電と関電の共同開発電源だ。引当金が不十分なら応分の負担を原電と検討す...

【処理場決まらず】 以前から日本原電は敦賀2号機の廃炉危機の問題もあり、学会や政界から「廃炉専門の会社にすべきだ」という意見が提起されている。日本原電としては不本意な話だが、それ相応...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン