電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

56件中、3ページ目 41〜56件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

モノづくり推進会議は9月4日、山形大学工学部とともに、山形県米沢市の伝国の杜・置賜文化ホールで「地域活性化リレーシンポジウムin米沢/山形大学工学部100周年記念フォーラム」を開いた。......

【山形】山形大学工学部は1日、工学部のある山形県米沢市の中心市街地に開設したサテライトキャンパス「山形大学工学部ものづくり・ひとづくりキャンパス」の開所式を同キャンパスで開いた。街中に大学と企業をつな...

2010年に創立100周年を迎える山形大学工学部。... イノベーションを中心とした新産業を創出する仕組みを各方面と協力して構築していきたい」 【記者の目/100年先を見据えた工学部...

モノづくり推進会議は山形大学工学部との共催により、山形県米沢市の伝国の杜・置賜文化ホールで「地域活性化リレーシンポジウムin米沢/山形大学工学部100周年記念フォーラム」を開いた。... ま...

経済産業省の「地域魅力発見バスツアーin山形県」が17日スタートした。学生を対象にモノづくりの現場を巡るツアーで、山形大学工学部の2―4年生24人が参加した。... 参加学生に対し大場好弘山形大工学部...

オーガニックライティングは、有機EL研究の第一人者である城戸淳二山形大学教授、後藤電子(山形県寒河江市)社長の後藤芳英氏、タカハタ電子(同米沢市)社長の安房毅氏ら計15...

【山形】山形大学工学部と山形県立山形工業高校(山形市、佐藤義雄校長)は、山形県内の産業を担う人材育成を推進するため高大連携事業に関する協定を結んだ。山形大工学部が高等学校と協定を結ぶの...

帝人と帝人化成(東京都千代田区、03・3506・4707)は、山形大学工学部に「高分子ナノ構造制御工学講座」を開設した。

現在は山形大学工学部となり2010年(平成22年)に100周年を迎える。 ... 先人の築いた産学連携の精神は山形大学工学部に受け継がれた。... 見学の際は大学正門脇の警務室...

【山形】山形県内のモノづくり企業3社による連携体が水中での会話をハンドフリーで可能にするスピーカーシステムを開発した。今秋にも中核企業のPZT研究所・米沢事業所(山形県米沢市、片平吉美社長、0...

日清オイリオグループは1日、油脂メーカーの三和油脂(山形県天童市)、山形大学工学部の飯塚博教授らと共同で、大豆の種皮から電磁波を遮へい、吸収する多孔性炭素素材「フィトポーラス」(...

東京都荒川区と山形大学工学部は連携協力に関する協定を結んだ。... 連携は山形大がサテライトキャンパスの設置を同区に持ちかけたのがきっかけ。... 荒川区側も区内の他大学や都立産業技術高等専門学校との...

情報関連産業を中心とした東北有数の工業都市・山形県米沢市。... 地元の山形大学工学部と一層の連携を図り、「08年度は地元企業の現場で発生する技術的な悩みなどに対応する取り組みも始める」と意気込む。&...

【山形】山形大学工学部は中小企業のモノづくり現場の課題解決に対応する継続的な技術相談に乗り出す。地元の米沢電機工業会(山形県米沢市、青木敏美会長)と組んで、当面は7―9月に約50人の工...

山形県が03年度から進める「山形有機エレクトロニクスバレー構想」で、一つの答えが見えた形だ。... 今後は県をはじめ米沢市、地元の山形大学工学部などがスクラムを組んで新会社を支援する体制づくりが期待さ...

米沢での同フォーラムは東北大学、山形大学、秋田大学の3校が実行委員会を組織し、江刺正喜東北大教授が実行委員長に就いた。山形大工学部のある米沢が開催地となり、事務局は山形大VBLに設けた。 .....

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン