電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

74件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

AIの有力研究機関、国際会議録活用し特定 JST (2019/5/28 科学技術・大学)

情報通信技術(ICT)など進展が早い分野は、重要会議の査読付き口頭発表と議論が重視され、他分野で一般的な学術論文の分析だけでは動向をとらえられない。

さらに注目すべきは、手島君の高校以来の研究成果が、査読付き学術論文として、学術誌に掲載されていることである。

CACクロア、医薬品受託業務にAI活用 安全性情報管理向け (2019/1/11 素材・ヘルスケア・環境)

これまで人手で対応していた文献の査読業務を自動化する。... 専門用語の意味や、査読結果を推論できる。... 査読業務にかける時間や人員を削減でき、受託事業のコスト削減につなげる。

「論文誌のレフェリー(査読者)は驚いたようで、論文を投稿し掲載までに1年くらいかかった」と苦笑する。

論文の査読の仕事も増えている」と笑顔をみせる。

論文の査読結果を待たなくても、プログラムを動かせば使い勝手がわかり、コードを読めば開発者の実力が分かる。... 専門家が査読する前の論文ながら、AIの進化を象徴する研究として受け止められている。...

また、研究を取り巻く環境の国際化に関しては、日本医療研究開発機構の事業の19年度新規採択分から申請書類を英語化し、外国人研究者による査読の導入を目指す。

しかし投稿論文の採択を精査する査読者は、実績あるベテラン研究者であり、多くが男性だ。 ... その結果、査読者における女性比率は現在、20%半ばで「2012年と比べ倍増した」...

研究不正の対策は既存の査読システム以外に費用対効果の高い仕組みがないことが根本的な問題の一つだと言える。... ある国際化学雑誌の査読者は、「投稿数の半分以上が中国からだが、掲載率は2割以下だ。それで...

速報誌の結果報告では許されても、査読のあるフルペーパーでは決して認められない。

研究不正・パラダイム転換へ(2)査読と淘汰 (2017/3/7 科学技術・大学)

査読を担う熟練研究者や雑誌編集者は怪しいデータに大抵は気付く。... ただ査読者をだます意図があれば話は別だ。... ただ査読システムは破綻しつつある。

「STAP」問題から3年−研究不正、防止へ着々 (2017/1/30 科学技術・大学)

例えば論文の査読では、専門分野ごとに研究者が分担して論文を審査するが、地方大学では一大学に数人しか専門家がいない分野も珍しくない。

北里大学の馬渕清資名誉教授は「国際的な論文を査読していても、本当に役に立つ研究は数年に1本あるかどうか。... 国際論文など年間30―40報を査読していても、本当に役に立ちそうな研究は年に1本もない。

通常は査読付き論文の被引用数などのハードルを越えたエントリー大学が、データを提出して分析してもらう。

査読つき論文を書き溜(た)め、博士論文は教授に厳しく指導いただき、学位を取得することができた。

新基準は案を作成済みで、現在は有識者による査読を受けている。4月にも査読が終わり、その後は内容を明らかにして意見を公募する方針。

「査読(専門研究者2人程度によるチェック)付の専門論文で3報以上の掲載」といった最低ラインを通ったうえで、博士論文の審査が行われる。

「工学部出身で再生医療に精通していないため、論文査読者からほめられているのか分からなかった」と苦笑しながら振り返るのは、京都大学教授で京大再生医科学研究所長の岩田博夫さん。

手法やデータなどの根拠、論理の正しさを共同研究者・共同論文著者間で確認し、査読者に認められて論文になる。

また論文の査読なども実施し、産業応用技術の発表の場にする。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン