電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

88件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

ReRAMは消費電力が小さく、書き換えが速い次世代メモリーとして有力視されており、同社が業界で初めて事業化に踏み切る見通し。... メモリーセル書き換え10ナノ秒を達成した。... 次世代メモリーとし...

DRAM以外の技術資産に目を向けても、マイクロンは次世代メモリーに関しては複数社と共同開発を進めている。... メモリー関連の技術者を多数抱え、重複する領域が少なくないだけに、「整理」できる領域も多い...

「両社は台湾工場で携帯機器用のフラッシュメモリー『NAND』をつくるはず」と見る。 ... マイクロン、ハイニックスはDRAMからNAND型フラッシュメモリーへのシフトを急いでいる。...

富士通、日立製作所、東芝、NEC、三菱電機など電機メーカー10社で構成する超低電圧デバイス技術研究組合は、次世代の記憶素子であるスピン注入型不揮発性磁気メモリー(MRAM)の実用化に必...

同じメモリーでも全く異なる」 ―エルピーダと次世代メモリーの開発を進めてきました。... 次世代メモリーも当初はNANDフラッシュとの組み合わせになる。... インテルやサムスン、東...

中期は既存製品の限界が近づく中での次世代メモリーなど先端技術の動向。

次世代メモリー開発が熱を帯びているが、同分野で先行するのが東芝やエルピーダ。... 装置メーカーとデバイスメーカーが二人三脚で次世代技術の実用化を急げば、技術開発競争で敗戦した日本の「復興」が見えてく...

京セラエルコ(横浜市緑区、045・611・1000)は次世代メモリーカード規格XQD用コネクター「5867シリーズ=写真」を発売した。

ただ、DRAM専業のエルピーダと、携帯機器の記憶媒体に用いるフラッシュメモリーも手がけるマイクロンとでは置かれた立場の違いもあり、交渉が停滞する可能性もある。 ... こうした議論を意識してか...

エルピーダメモリは24日、次世代メモリーの一つのReRAM(抵抗変化型メモリー)を開発したと発表した。... メモリーは回路線幅を細くして性能を高めてきた。... 東芝は次世代メモリー...

ソニーは次世代メモリーカード規格のXQDに対応したメモリーカード2モデルを2月15日に発売する。デジタル一眼レフカメラ向けにXQD対応のメモリーカードは業界初という。... 同メモリーカードは主にパソ...

パナソニックは次世代記憶素子の抵抗変化型メモリー(ReRAM)の動作原理を解明し、書き込んだデータを記憶し続ける性能の劣化を抑える方法を見いだした。... ReRAMは電源を切ってもデ...

原子力事業はNAND型フラッシュメモリーと並んで、東芝の事業の柱に位置づけられる。... 半導体もNANDで競合している韓国のハイニックス半導体と提携し、次世代メモリー「MRAM」の開発に着手するなど...

一方、記憶素子に使う素材を見直した次世代メモリーも実用化が秒読みだ。... 高速化や低消費電力化などには次世代メモリーが不可欠だ。 ... 微細化の限界と次世代メモリー市場の主役はま...

市場占有率でNAND首位の韓国サムスン電子に追いつきつつある今、次世代技術を早期に確立できるかが、焦点になる。 東芝の佐々木則夫社長は24日の経営方針説明会で「13年にも次世代メモリ...

大日本印刷は従来の外装シールドに比べて面積比で40%、体積比で70%省スペース化した不揮発性磁気メモリー(MRAM)向け「低周波シールド板」を開発した。... MRAM...

物質・材料研究機構の原田善之特別研究員らの研究グループは、次世代メモリーとして期待されているReRAM(抵抗記憶素子)でレアメタルを使わない素子の集積化プロセスを開発した。... デバ...

米サンディスクとソニー、ニコンは30日、業務用静止画・動画撮影向けの次世代メモリーカード仕様を共同で策定、国際標準化団体「コンパクトフラッシュアソシエーション」に提案したと発表した。業務用撮影分野では...

次世代メモリーの磁気抵抗メモリー(MRAM)製造などに提案する。

その次世代技術として注目されるのが「ホログラムメモリー」。... しかし次世代メモリーが求められる時が来るのは確実。... もちろん次世代光メモリーにホログラムメモリーが採用されるかどうかは不明。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン