電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

245件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

サニックス、愛知の工場に太陽光 (2021/9/21 建設・生活・環境・エネルギー1)

岡崎工場は廃プラスチックの燃料化工場。

月島機械など、栃木・小山市と汚泥処理整備で協定 (2021/8/23 機械・ロボット・航空機2)

汚泥消化設備全体の改築のほか、固形燃料化設備などを新設する。... 04年―07年に重力濃縮設備など一部改築したが、未改築の設備の老朽化が進んでいた。

その一つが合成燃料。... 合成燃料は二酸化炭素(CO2)と水素を合成して製造する液体燃料。... 原油高の2000年代半ば、FT法を用いて安い天然ガスを液体燃料化する「ジャパンGTL...

海運、脱炭素へ積極投資 地球環境に優しい輸送提供 (2021/7/23 建設・生活・環境・エネルギー)

LNG船に置き換え加速 大手海運各社が脱炭素化への対応を進めている。... LNG燃料化などにより、重油を使う従来船と比較して航行中のCO2排出量を約40%削減が見込めるとい...

この作用を使い、高分子のプラスチックや廃棄物を低分子化し分解するのが亜臨界水処理だ。... 同社は亜臨界水処理で得られた廃棄物から、石炭代替燃料である炭化ペレットを作り出すビジネスを展開する。... ...

月島機械、下水汚泥を燃料化 (2021/4/27 機械・ロボット・航空機2)

月島機械は京都市で、下水汚泥を固形燃料化する事業を始めた。... 鳥羽水環境保全センター(京都市南区)内に燃料化施設を設置した。... 同事業は燃料化施設の設計・施工・運営や固形燃料の...

サニックス、苫小牧発電所で非化石証書販売 (2021/4/21 建設・生活・環境・エネルギー2)

同発電所はプラスチック再生燃料を専焼し、発電した電気は非化石証書が発行される。... 同発電所で使う燃料はサニックスで回収、燃料化した廃プラスチック。

サニックス、汚泥燃料化で実証 (2021/3/24 建設・生活・環境・エネルギー2)

サニックスは有機性廃液の浄化処理過程で発生する汚泥を燃料化する実証試験をひびき工場(北九州市若松区、写真)で本格的に始めた。産業廃棄物を脱水処理した後に残る汚泥を脱塩・乾燥させ、化石燃...

サーラeパワー、公共施設の剪定木活用 木質バイオマス燃料化 (2021/2/9 建設・生活・環境・エネルギー2)

【名古屋】サーラeパワー(愛知県豊橋市、藤田尚弘社長、0532・57・7715)は、東三河バイオマス発電所(同市)の発電用木質バイオマス燃料の一部に愛知県の公共施設で発...

再生処理では、一部燃料化が困難で廃棄されることがあるという。「新たな設備の導入など研究開発力の底上げで、とりこぼしなく燃料化できる廃油再資源化のスペシャリストを目指す」。

下水汚泥を固形燃料化 日鉄エンジなど、名古屋で施設稼働 (2020/11/25 素材・医療・ヘルスケア)

日鉄エンジニアリング(東京都品川区)などが出資する特別目的会社(SPC)空見バイオパートナーズ(名古屋市西区)は、名古屋市港区に下水汚泥を燃料化する「空...

【ペレット製造】 1階はペレットの製造工法と燃料化、ストーブなどを展示。... 各工場が生産するエコウッドやパーティクルボード、セルロースナノファイバー、バイオマス燃料材などを展示し...

9月10日は下水道の日 (2020/10/6 特集・広告)

汚泥から発生するメタンガスや炭化した汚泥はバイオマス発電の燃料として使用されており、19年までに国内の下水処理場109カ所でバイオガス発電、同20カ所で汚泥の固形燃料化による火力発電が行われている。&...

燃料化が可能な物質は、プラスチックや紙、竹、発泡スチロール、コーヒーの搾りかすなど多岐にわたる。

月島機械など、千葉・市原市から下水汚泥処理施設を受注 (2020/4/2 機械・ロボット・航空機2)

月島機械とテスコ(東京都千代田区)、上野工業所(千葉県市原市)は、市原市から「松ケ島終末処理場下水汚泥固形燃料化事業」を受注した。... 今回、受注した事業は、老朽化し...

船の環境規制強化 川重・三菱造船、相次ぎ承認取得 (2020/2/6 機械・ロボット・航空機1)

川重―LPG燃料供給システム ガス運搬さらにクリーン 二元燃料化でも先行 川崎重工業は5日、液化石油ガス(LPG)を船舶燃料として使用可能にする「LP...

MHPS、蒸気タービン設備受注 コロンビア発電所向け (2020/2/4 機械・ロボット・航空機2)

ガスタービン単独(シングル)サイクル発電方式をコンバインドサイクル(GTCC)化することで高効率化する。... 既存の発電設備は他社製のガスタービン2基からなり、MHP...

燃料成分中の硫黄成分排出を規制するもので、19年までは燃料中SOX濃度が3・5%以下だったのが、20年以降は0・5%以下に基準が強化される。... 三菱造船はFGSS納入以外に、船舶の...

三菱造船、舶用LNG燃料供給装置 国内造船所に初納入 (2019/12/26 機械・ロボット・航空機)

三菱造船(横浜市西区、大倉浩治社長、045・200・6611)は、舶用二元燃料主機向けの液化天然ガス(LNG)燃料供給システム「FGSS=写真」初号機を、新来島...

DOWAHD、インドネシアに焼却設備 有害廃棄物を無害化 (2019/12/24 素材・医療・ヘルスケア)

DOWAホールディングス(HD)は、インドネシアに有害廃棄物の無害化処理ができる廃棄物焼却設備を建設する。... DOWAHD傘下のDOWAエコシステムが、西ジャワ州にあるインドネシア...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン