電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

71件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

同様な一致は、紀伊半島沖熊野灘付近でも報告されていたが、他海域でも見られる普遍的な現象かどうかは分かっていなかった。

過去10年間では、紀伊半島での大水害などがあった11年に次いで2番目の大きさだった。

大阪勤務時代は地中性甲虫でメラニン色素がないチビゴミムシの美しさにひかれ、1999年に紀伊半島で発見した2種類は、国立科学博物館の研究員と共同で命名。

海洋研究開発機構、東南海地震予測を高度化 (2016/7/22 科学技術・大学)

海洋研究開発機構は地震動や地殻変動の観測用として紀伊半島沖の海底に設置されている「長期孔内観測装置」を、同半島沖の海域で展開・運用している地震・津波観測監視システム「DONET」に接続した。... 紀...

不撓不屈/紀州ファスナー(1)親子鷹経営で工場新設 (2016/2/23 中小企業・地域経済1)

【3倍の規模】 紀伊半島の西側、和歌山県沿岸部を南北に沿って走る阪和自動車道の御坊インターチェンジ(IC)から車で約20分で、御坊工業団地(和歌山県御坊市&#...

2年後の98年秋、紀伊半島に上陸した大型の台風7号により、洋風瓦を中心に飛散する被害が起き、300棟に及ぶ補修に追われた。

海洋研究開発機構海底資源研究開発センターの西尾嘉朗技術主任、琉球大学理学部の土岐知弘助教らは、紀伊半島の東南に位置する熊野海盆の海底泥火山で、南海トラフ巨大地震震源域に由来する水の成分を発見した。

海洋研究開発機構は、三重県尾鷲市から紀伊半島沖合まで敷設されている地震・津波観測監視システム「DONET(ドゥネット)」による観測情報を活用して、同市や和歌山県庁、中部電力と協力して実...

海洋研究開発機構は10日、三重県尾鷲市から紀伊半島沖合まで敷設されている地震・津波観測監視システム「DONET(ドゥーネット)」による観測情報の活用について、同市および中部電力と協定を...

紀伊半島の真ん中に位置する内陸県の奈良は、まだ厳しい暑さが続く。

名古屋大学大学院環境学研究科地震火山研究センターの田所敬一准教授らは20日、紀伊半島沖の南海トラフに沈み込むフィリピン海プレート上に海底地殻変動の観測点(海底GPS)を設置したと発表し...

【道路・鉄道/寸断の影響6.1兆円-駅舎や高架橋を補強・物流施設に非常電源】 【想定】 震度6弱以上の地震が想定される東海地方一帯、紀伊半...

海洋研究開発機構は、東南海地震の想定震源域である紀伊半島沖熊野灘の海底下の掘削孔に設置した長期孔内観測装置を、同海域で運用している海底ケーブル観測網に接続してリアルタイムで観測データを受信することに成...

このほか、昨年9月の台風12号による紀伊半島大水害の復旧・復興支援や防災対策などに299億6000万円を、東日本大震災や円高などによる失業者の緊急雇用創出事業に18億3475万円をそれぞれ計上した。&...

同大環境学部地球環境学科の菅雄三教授が講義を担当し、災害分析に関する最新研究事例で、東日本大震災の地震・津波災害、中国地方や紀伊半島の土砂災害、タイなどの洪水災害を、衛星解析画像データを使って解説する...

紀伊半島を襲った11年の台風12号による林道などの崩壊で、原木の出材への影響が懸念された吉野材だが、「思ったより入荷は順調だった」(木材問屋)。

紀伊半島に記録的な猛威をふるった台風12号の襲来から1カ月余が過ぎた。

ブラザー工業は9月上旬に紀伊半島を襲った台風12号の被害に対し、300万円の義援金を赤い羽根募金に拠出する。

1944年に紀伊半島南東沖を震源とするM8程度の東南海地震が起きた後、1948年に福井県でM7・1の地震が起きるといった具合に遠く離れた場所で連動して起こることがあるようだ。

海洋機構が紀伊半島沖の熊野灘に構築する地震・津波観測監視システム「DONET(ドゥーネット)」による水圧計の計測データをリアルタイムで送る。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン