電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

391件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

インフラ整備などを上回る約550億円を投じるのが、新型車両導入などによる輸送力増強や自動運転技術開発だ。... 顔認証によるゲートレス改札など未来の鉄道、移動とサービスと融合したリアル・バーチャルの体...

日通、鉄道混載で低炭素輸送 19日からサービス開始 (2023/6/16 生活インフラ・医療・くらし1)

日本通運は新たな低炭素型輸送サービス「NX鉄道混載便」を19日から開始する。鉄道用の12フィートコンテナに満たない数量の貨物も、混載によって鉄道輸送を選択できるようになる。

日通、モーダルシフト型輸送サービスに日本海ルート追加 (2023/6/14 生活インフラ・医療・くらし1)

日本通運は近海郵船(東京都港区)と連携し、海上輸送と鉄道輸送を組み合わせたモーダルシフト型輸送サービス「シー&レイル」に敦賀港と苫小牧港を結ぶ日本海ルートを追加する。

武田薬など、環境負荷低減で連携 医薬品包装を再利用 (2023/5/30 生活インフラ・医療・くらし)

医療用医薬品の製造過程で生じる医薬品包装シート「PTP」について、これまで焼却処理していた廃材をリサイクルするほか、従来のトラック輸送から環境負荷の小さい鉄道輸送に切り替える。 .....

JR東日本は、国内東日本エリアでの輸送サービスなどの展開に加え、タイ・バンコクの地下鉄の軌道工事を実施した実績がある。

AIオンデマンド交通はあらかじめ設定した運行区域に乗降ポイントを設け、AIを活用した効率的な配車で利用者の予約に対してリアルタイムに最適配車する輸送サービス。

JR東西、新幹線自動運転で協力 高崎―金沢間に導入検討 (2023/5/10 生活インフラ・医療・くらし1)

両社は試験で得た知見をもとに利便性の高い輸送サービスを実現し、少子高齢化や働き方改革に対応した持続可能な経営を目指す。

センコーとJR貨物、新造貨物船を共同保有 災害時の輸送力に (2023/4/14 生活インフラ・医療・くらし1)

JR貨物は自然災害への対策として輸送モードを複線化し、代行輸送力を強化する。... 自然災害などで貨物鉄道ネットワークが寸断された場合はJR貨物の災害代行輸送に同船を投入し、各利用運送業者から引き受け...

郵船ロジ、SAF利用の輸送サービス提供 (2023/4/12 生活インフラ・医療・くらし2)

郵船ロジスティクス(東京都品川区、岡本宏行社長)は、4月から持続可能な代替航空燃料(SAF)を利用した輸送サービス「郵船ブック・アンド・クレーム」の提供を始めた。顧客は...

同駅を自動運転近距離輸送サービスなどの結節点となる“スマート新駅”と位置付け、両者で持続可能な街づくりを進める。

輸送コストを従来の半額である約50億円にすることを目指し、部品を他の宇宙機と共有化したり民生品を使うなど低コスト化に向けた工夫をしている。... 将来的に米主導の「アルテミス計画」への活用も見据えてお...

JR東と近鉄、技術分野で協力強化 ATACSの仕様共通化など (2023/2/3 建設・生活・環境・エネルギー)

少子高齢化やコロナ禍に伴う働き方改革などの進展で鉄道運輸収入の増加が難しい中、効率的で持続可能な鉄道経営を維持し、より安全で利便性の高い輸送サービスを実現する。 JR東はこれまでAT...

物流各社、西日本の貨物需要増で対策 国際貨物コロナ前水準超え (2023/2/2 建設・生活・環境・エネルギー2)

輸送能力に柔軟性を持たせて需要動向に対応した輸送サービス提供につなげる。 ... 西日本鉄道はセンコーやJR貨物と共同で、航空貨物を保税輸送する。

スペースワンはキヤノン電子などが出資する宇宙輸送サービス事業会社。... 日本が持つ大型基幹ロケット「H2A」や新型の同「H3」よりも高い打ち上げ頻度で即応性があり、低価格で宇宙輸送サービスを提供でき...

キヤノン電子などが出資する宇宙輸送サービス事業会社のスペースワン(東京都港区、豊田正和社長)は22日、和歌山県串本町に建設したロケット射場「スペースポート...

オンタリオ線は総延長15・6キロメートルの新線で、最短90秒の運転間隔で駅を結び、トロント市中心部で高速輸送サービスを担う。輸送能力は1時間に片方向辺り最大3万人。

日野自動車子会社で幹線輸送サービスを手がけるネクスト・ロジスティクス・ジャパン(NLJ、東京都新宿区、梅村幸生社長)は、経済産業省の輸配送の効率化に向けた実証・支援...

阪神電鉄、自動運転で近距離タクシー 兵庫・西宮で来月実証 (2022/10/25 建設・生活・環境・エネルギー)

自動運転での近距離輸送サービスのニーズを把握する。時速20キロメートル未満の低速で電動車による環境に優しい移動サービスであるグリーンスローモビリティーの実用化への課題を検証する。

旭化成とセンコーグループホールディングスは、常温トラックを用いた生鮮品の鮮度保持輸送サービスの提供を10月から開始した。... 新サービスは常温トラックを使い、この課題を解決する。輸送時の二酸化炭素排...

商船三井、「サハリン2」新会社とLNG輸送長期用船契約 (2022/10/6 建設・生活・環境・エネルギー)

商船三井は5日、ロシア極東の石油・天然ガス開発プロジェクト「サハリン2」の新運営会社と液化天然ガス(LNG)輸送の長期用船契約を4日に結んだと発表した。旧運営会社とのLNG輸...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン