電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

277件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

訓練は和歌山県南方沖でマグニチュード8を超え震度7を観測する巨大地震が発生し、東日本大震災クラスの津波が襲来する想定。

復旧訓練、地震に備え 東ガス・大ガス (2019/11/4 建設・生活・環境・エネルギー)

兵庫導管部の訓練では、兵庫県内で最大震度7の地震が発生したことを想定。

コマニー、耐震間仕切り審査証明を取得 (2019/10/2 建設・生活・環境・エネルギー2)

700回以上振動試験を重ね、震度7の地震でも倒壊しない耐久性を確立した。

QTnet、福岡でデータセンター稼働 (2019/9/10 電機・電子部品・情報・通信2)

博多駅近くに震度7対応の免震ビルを新設した。

北海道で初めて最大震度7を観測した北海道胆振(いぶり)東部地震の発生から、6日で丸1年を迎える。... 帝国データバンクが5月に調査した道内企業のBCP策定状況では、「策定意向あり」が...

実験では震度7相当の揺れでも固定性能を確認している。 ... 一番重要な安全性も都市再生機構(UR)のサービスを利用し、震度7を観測した2016年の熊本地震の地震波を...

2018年9月6日未明に発生した北海道胆振東部地震は、北海道で観測史上初めて震度7を記録。... 7時からの操業中ならば、いつ出社でも帰社でも認めることで働きやすい環境をつくっている。 ...

ファイルいい話/安震 生産設備向け免震ゲル製品 (2019/3/18 機械・ロボット・航空機2)

震度7級の揺れに対応 安震(愛知県岡崎市、杉田規久男社長、0564・66・8228)の生産設備など向け免震ゲル製品「安震アジャスター=写真...

(水嶋真人) 【3時間待ち】 18年9月に北海道厚真町で震度7を記録した北海道胆振東部地震。... NTTドコモは電源喪失後も24時間以上運用できる...

04年には魚沼市に隣接した長岡市を震源とする最大震度7の新潟県中越地震が発生。

レンズ越しに見た産業界の1年 (2018/12/27 産業界今年の一枚)

4月に就任した左から平井一夫会長と吉田憲一郎社長 「ホンダジェットエリート」離陸 日本航空学園と航空教育について覚書を結んだ後、生徒たちに見送ら...

部屋丸ごとシェルター化 カラフルコンテナ、組み立て式投入 (2018/12/12 建設・エネルギー・生活2)

試作品で震度7以上の複数回の揺れに耐えられた耐震強度も1・5倍に向上。

中部電、全社防災訓練 計画停電シナリオで検証 (2018/12/7 建設・エネルギー・生活1)

最大震度7の地震や津波で上越火力発電所(新潟県上越市)を除く全火力発電所、浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)が停止して計画停電実施の要否判断を迫られる状況を想定。

リアルタイム地震被害推定情報の社会実装に向けた取り組みと今後の展望 防災科学技術研究所レジリエント防災・減災研究推進センター センター長・藤原広行氏 国の戦...

三井不、本社を日本橋室町タワーに移転 BCP対策設備導入 (2018/10/16 建設・エネルギー・生活1)

震度7の大地震だけでなく、震度4―5の地震や長周期地震動などに高い効果が期待できる。

イトーキ/震度7でも転倒防ぐ収納庫用ユニット (2018/10/15 新製品フラッシュ2)

イトーキは震度7クラスの地震がきても収納庫が倒れない転倒防止ユニット「L―FORCE(エルフォース)」を発売した。

6日未明に発生した最大震度7の北海道胆振東部地震による停電被害は、まだ不安要因はあるものの、おおよそ収束した。

クローズアップ/相次ぐ自然災害 企業庁、早期再建へ支援 (2018/9/24 中小・ベンチャー・中小政策)

(山下絵梨) “寄り添い型”幅広く補助 最大震度7を観測した北海道地震により道内全域で電力供給が途絶える“ブラックアウト”...

北海道の高橋はるみ知事は20日の道議会で、最大震度7を記録した北海道地震による道路・橋などの公共土木関係と農林水産業の被害合計額が1500億円に上るとの見通しを示した。

(高島里沙) 【地震手帳配布】 花王は首都直下型地震や南海トラフ地震などの大地震に備え、震度7や6強を想定した防災訓練を年に2回...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン