電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

53件中、3ページ目 41〜53件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

まず、1991年に名城大学の飯島澄男教授が多層CNTを発見した。続いて93年には飯島教授が単層CNTを発見。

91年にCNTを発見した名城大学の飯島澄男教授は、グラフェンをCNTの“延長線”と位置づけつつも、研究トレンドが移ったことを認める。 ... 【実用化に課題】 ここにきて東京工業大学の...

これまでの振り返りと技術状況について、発見者の飯島澄男名城大学教授に聞いた。

日本人が選ばれたのは飯島澄男名城大学教授らが選ばれた07年以来。

CNTは名城大学教授の飯島澄男さんが91年に発見したノーベル賞級の新素材。... 「宇宙エレベーターは理論的には現在のCNTの数十倍もの引っ張り強さが必要」と大野さんが言えば、飯島さんは「既存の技術や...

飯島澄男名城大学理工学研究科教授による講演も行う。

飯島澄男NEC特別主席研究員が91年に発見したCNTは日本が世界に誇る材料だ。

飯島澄男名城大学教授、平野達也理化学研究所主任研究員が講演する。

「カーボンナノチューブ」の飯島澄男さんは電気通信大学。

「カーボンナノチューブにしても、応用がさらに進めば、発見者の飯島澄男さんもノーベル賞」と信じている。

「大きな賞を受賞すると、すごい人と思われるけど、私はごく普通の研究者」と照れるのは名城大学大学院教授の飯島澄男さん。

カーボンナノチューブ(CNT)を発見したNECの飯島澄男特別主席研究員(名城大学大学院教授)が、第1回「カヴリ賞」(ナノ科学部門)の受賞者に輝いた。&#...

CNTは直径がナノメートル(ナノは10億分の1)寸法の円筒状炭素結晶で、91年にNECの飯島澄男特別主席研究員が発見した。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン