電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

145件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.014秒)

【数字の見方】 (1)業種(2)所在地(3)資本金(4)代表者(5)負債額(6)事由&...

ドコモと東大、漁場5Gで遠隔監視 水中ドローン活用 (2019/12/3 電機・電子部品・情報・通信2)

陸上のスマートフォンで海中の漁場の様子をリアルタイム観測でき、カキなど養殖物の成育状況を確認する作業を効率化できそうだ。 海上に停泊中の船舶のデッキに設置した5G移動局(写真...

ヤマキ観光、ホテルでニジマス養殖 IoT利用で遠隔管理 (2019/11/15 中小企業・地域経済1)

自社で養殖したサーモンは「ゆたからサーモン」の名称で宿泊者に提供される。 養殖システムは排水設備などを手がけるカサイ(新潟市秋葉区)などが開発した。... 2018年...

レッキス工業(大阪市中央区、宮川純一社長、06・6245・3158)は、IoT(モノのインターネット)で陸上養殖場の水質を管理するシステム「ウォーターマスター」を11月...

伊藤忠商事は、ソウルオブジャパン(ソウル、東京都港区)と、ソウルが今後日本で新たに設ける閉鎖循環式陸上養殖場で生産したアトランティックサーモンを国内販売することで合意した。... ソウ...

通信大手、漁業デジタル化 AIが魚判別・自動仕分け (2019/7/26 電機・電子部品・情報・通信1)

NTT東は福島県郡山市でもコイ養殖場の水温や酸素濃度をセンサーで取得し、生産性を向上させる実証を始めた。 ... NTTドコモも宮城県松島湾のカキ養殖業者など向けにブイが測定した海水...

10月から岐阜県瑞浪市の陸上のエビ養殖場で同センサーの実証試験を始める。... 日特陶とウフルは、養殖用以外にも農業や河川管理、食品工場など幅広い分野で同センサーの用途を開拓する方針。 ...

すでに成果をあげており、日本の店頭で6月、適切に養殖したインドネシア産ウナギを発売した。 ... 資源保護のために養殖量の上限があるが、国は無許可でシラスウナギを取引する業者の存在を...

凸版、低コストIoTを今秋開始 来月から養鯉場で「ZETA」実証 (2019/4/23 電機・電子部品・情報・通信1)

既存施設や電波が届きにくい山間部の農場、養殖場などに低コストでIoT(モノのインターネット)を導入して管理する。... 実証実験では、大日養鯉場(新潟県小千谷市)の営業...

ウニ・ナマコ陸上養殖、IoT使い水槽内管理 沿海調査エンジと富士通 (2019/4/18 電機・電子部品・情報・通信2)

ウニ・ナマコの効率的な陸上養殖手法の開発や、陸上養殖におけるIoTを活用した環境制御ノウハウを蓄積する。... 養殖するウニ・ナマコの種類や養殖水槽に入れた日付、個体数などのデータを飼育者がパソコンや...

宇部マテリアルズ(山口県宇部市、市川正隆社長、0836・31・0156)は、2021年度までに養殖場で使う水質・底質改善剤事業で東南アジア市場へ進出する。エビなどの養殖が盛んで、日本に...

Full Depth(茨城県つくば市)は、水中ドローン(水中探査ロボ)で養殖場のいけすの「見える化」に挑戦する。... 養殖場の現場ニーズを踏まえ、新しい追加機...

民需の新規市場として、コンビナートプラントや小水力発電施設、魚類の養殖場などで消火や配管用のポリパイプを提案する。錆びないポリパイプは「陸地の養殖施設で海水輸送などの需要がある」(土社長...

アミタ、ASC養殖場認証で3種審査 (2019/1/9 素材・ヘルスケア・環境)

アミタ(東京都千代田区、佐藤博之社長、03・5215・8255)は8日、3月18日から海の生態系に配慮した養殖を認証する「ASC養殖場認証」で、スズキ、タイ、オオニベの3種の審査を始め...

ちょっと訪問/FLOW冷熱工業 独自の提案力で差別化 (2018/12/24 中小企業・地域経済)

水族館や養殖場など大型水槽内の温度調整用にさまざまな冷却装置を提供する。

車エビ養殖にIoT 大分県、姫島で導入実証 (2018/7/26 中小企業・地域経済2)

大分県は25日、同県姫島村の車エビ養殖場でIoT(モノのインターネット)導入に向けた検証を実施すると発表した。... 敷地面積約2万平方メートルの養殖場に各種計測器を設置。... 藤原...

ヒスタミンを4分で測定 フジデノロが酵素センサー (2018/6/7 建設・エネルギー・生活2)

養殖場や給食センター、食品メーカーなど向けに年間1億円の売り上げを目指す。

日本水産は22日、豪州最大のエビ養殖会社、シーファーム・グループ(SFG)に資本参加すると発表した。... SFGは同国クイーンズランド州を拠点に養殖エビを生産。新たに北部ノーザンテリ...

養殖場の水質見える化 IIJ、データ収集でIoT活用実証 (2018/5/18 電機・電子部品・情報・通信2)

インターネットイニシアティブ(IIJ)は、IoT(モノのインターネット)を活用してエビ養殖場の水質環境を見える化し、生育に適した環境整備を目指す実証実験を始める。養殖場...

実証はエビ養殖が盛んなベトナム南部のメコンデルタ地域で行う。現地で入手しやすいサトウキビの搾りかすやエビ養殖場の汚泥などを生かして発酵させ、発電に使うメタンガスを発生させる。発電した電力は養殖場で使う...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン