電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

115件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

JERA、米シェブロンとCO2回収・貯留を検討 (2023/3/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

JERAは8日、米石油大手のシェブロンと共同で、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)事業を検討すると発表した。... CO2を地中に貯留し安定...

「50年脱炭素」現実路線へ転換 そもそも世界は本当に脱炭素に向かっているのだろうか。諸国政府は50年までに脱炭素と宣言しているが、現実とはかなりへだたりがある。 ....

参入促進へ新法検討 経済産業省は二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)の事業化に向け、2030年までに年間で最大1200万トン...

展望2023/出光興産社長・木藤俊一氏 需要の行動変容見極め変革 (2023/1/16 建設・生活・環境・エネルギー)

海外の投資家にも理解されるよう『従業員1人に年間10万円以上教育投資する』など定量的な目標も設けた」 ―脱炭素化への研究開発では多くの選択肢を挙げています。 ...

【ドバイ=ロイター時事】アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビ国営石油会社(ADNOC)は、脱炭素関連事業に、2030年までに150億ドルを投じる方針を表明した。...

23年の先進7カ国首脳会議(G7サミット)の議長国である日本は、産業界の脱炭素をめぐる議論を主導できる。... また政府は30年までにCO2の回収・貯留(CCS)を事業...

もう少し時間がかかる」 ―脱炭素の事業でどう利益を出しますか。 ... 二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)は大型が来るか、我...

みちしるべ/脱炭素へエネ政策大転換、革新的技術開発を推進 (2023/1/1 建設・生活・環境・エネルギー1)

ロシアのウクライナ侵攻による世界的なエネルギー不足や価格高騰は収束する気配はないが、脱炭素化への動きを止めることはできない。... 足元の課題である電源不足と燃料不足に加え、脱炭素化に向けて再生可能エ...

水素やCCS(二酸化炭素〈CO2〉の回収・貯留)などの脱炭素社会実現でも協業を加速する。

三菱重工業は30日、子会社の三菱重工エンジニアリング(横浜市西区)が米石油大手エクソンモービルと二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(...

日本の技術的知見に期待 スコットランドは国内電力消費の98%を再生可能エネルギーで賄う脱炭素先進国。... ネットゼロ・エネルギー・運輸担当相のマイケル・マセソン氏...

挑戦する企業/日揮HD(3)LNGプラント活況 (2022/11/18 機械・ロボット・航空機)

脱炭素化の潮流やコロナ禍で落ち込んだLNGへの投資が動き出した。... 二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)も有望だ。... 日揮HDはCCS設備も実績と技術があ...

JERA、米豪で低炭素燃料など事業化検討 シェブロンと共同 (2022/11/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

JERAは8日、石油・天然ガスの世界的企業であるシェブロンと、脱炭素分野で事業化の検討を行うと発表した。... シェブロンの液化天然ガス(LNG)開発・生産や二酸化炭素(CO2...

三井住友海上火災保険は二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)事業に関わる損害賠償リスクを補う保険を11月に市場投入する。... 保険を用意するこ...

石連会長、既存原発活用に言及 脱炭素燃料開発で (2022/10/20 建設・生活・環境・エネルギー)

持続可能な航空燃料(SAF)、二酸化炭素(CO2)フリー水素、アンモニア、合成燃料、CO2の回収・貯留(CCS)について、財政支援や税制の整備など政府へ...

脱炭素に向けた取り組みとして、工場などから排出された二酸化炭素(CO2)を固体として地下に貯留する研究が始まった。... 石油や天然ガスの探鉱や開発を展開する同社は、脱炭素のビジネスモ...

2050年に一気に脱炭素は達成できない。... 50年時点でも石油やガスがゼロにはならないため、CCS(二酸化炭素の回収・貯留)も必要だ。... 資源開発と脱炭素の二兎を追う」 ...

経済産業省が都内で開いた「アジアグリーン成長パートナーシップ閣僚会合」で、日本とアジア・中東の企業や政府系機関による脱炭素に向けた12件の覚書(MOU)が...

INPEX、インドネシア国営電力と水素・CCSで協業 (2022/9/28 建設・生活・環境・エネルギー)

INPEXは27日、インドネシア国営電力会社(PT PLN)と水素・アンモニア、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)分野で協業すると発表し...

関西電力は27日、インドネシアでの火力発電所の脱炭素技術の調査を始めると発表した。既存の火力発電所へのバイオマス混焼や、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)技術な...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン