電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

455件中、3ページ目 41〜60件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

NTTや住友EXPO2025推進委員会、玉山デジタルテック(東京都千代田区)は、今回初めてコンセプトや外観模型などを公表。... 住友EXPO2025推進委員会は、森の中で“いのちの物...

女性管理職育成のための社内イベント「ウーマンリーダーズEXPO」での一幕。

前回紹介したサーキュラー・エコノミーEXPOもそうだが、愛知県や中部経済産業局が中部地区でCEのプロジェクトを走らせているし、内閣府の戦略イノベーション創造プログラム(SIP)の中でも...

また万博への参加型プログラム「チームエキスポ2025」で活動する企業や団体が活動の成果を発表できる「TEAM EXPOパビリオン」の展示スペースも設ける。

13―15日に幕張メッセ(千葉市美浜区)で開催する「脱炭素経営EXPO」に出展する。

安城商工会議所は、2024年3月16、17の両日、安城市総合運動公園(愛知県安城市)で安城産業フェア「EXPO ANJO 2024」を開催する。

日本政策金融公庫が主催する国産農産物をテーマとした展示商談会「第16回アグリフードEXPO東京 2023」が23日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕し...

9月に工場自動化技術・サービスの展示会「スマート工場EXPO」、10月に物流業向け技術展示会「スマート物流EXPO」、11―12月にロボット見本市「国際ロボット展」などに出展する。

日立パワーソリューションズのWebサイト https://www.hitachi-power-solutions.com&...

循環経済―企業は何をすればよいのか 少し前になるが、第1回サーキュラー・エコノミーEXPOという展示会が3月に東京ビッグサイトで開催された。... これが、CE EXPOの活...

N.ジェン、図面情報をAIで電子化 システム構築し製造業で実証 (2023/8/22 中小・ベンチャー・中小政策)

システム構築期間や導入の費用、成果、課題などを洗い出し、10月に開かれる「AI・人工知能EXPO」で導入事例として紹介、本格的な販売・提案に移る。

【名古屋】愛知県は16日、スマートシティー(次世代環境都市)に関連した製品や技術の新展示会「AXIA EXPO(アクシアエキスポ)2024」...

キヤノン、10月に自社展開催 8年ぶり 基盤技術紹介 (2023/8/7 電機・電子部品・情報・通信)

キヤノンは10月17―20日に自社展示会「Canon EXPO(キヤノンエキスポ)2023=ロゴ」を開催する。

全国通運連盟、鉄道コンテナキャンペーン JR貨物と共催 (2023/8/2 生活インフラ・医療・くらし1)

国際フロンティア産業メッセ2023(9月7・8日、神戸国際展示場)、国際物流総合展2023第3回INNOVATION EXPO(9月13―15日、東京ビッグサイト...

24年2月には県が展示・商談会「くまもと産業復興EXPO」を開催する。

東京都と東京商工会議所は原材料価格高騰などで影響を受けた都内の中小企業を中心に販路開拓の機会を提供するため、「第3回東京ビジネスチャンスEXPO」を12月6、7の両日に東京ビッグサイト(東京都...

22年に運行を始めた万博のラッピング列車「EXPO TRAIN2025大阪モノレール号=写真」を活用して地域の食や文化などを体感してもらう。

観光振興協など3団体、10月に大阪で「ツーリズムEXPO」 (2023/7/18 生活インフラ・医療・くらし)

日本観光振興協会と日本旅行業協会(JATA)、日本政府観光局(JNTO)は10月26―29日に大阪市住之江区の国際展示場「インテックス大阪」で、総合観光イベント「ツーリ...

仮想現実(VR)による企業見学「町工場EXPO」の展示もあり、VRを製作したエムピーストラテジー(大阪市中央区)の目黒充明代表は「新型コロナを機に始めた試みだったが、反...

大阪府は2024年2―3月に近未来型ヘルスケアサービスなどの体験型イベント「大阪府ワクワクEXPO2023with健活10」を開く。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン