電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

683件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

豪州西部の海域は海洋ガス田が集積しており、これまでも天然ガスが採掘されてきた。ガス田の隙間にCO2を閉じ込めることができる。三菱商事と三井物産、ウッドサイドなどは海底ガス田の地形に一定の知見を持ち、こ...

INPEXは17日、島根・山口両県の沖合で、海洋ガス田の試掘調査を3月から7月まで実施すると発表した。... 国産天然ガスの本格的な生産が実現すれば、陸上を含むガス田では約20年ぶり、海洋ガ...

三井物産が最大株主として出資参画するオマーン北部のIbriガス火力発電所(発電容量150万9000キロワット)、Sohar―3ガス火力発電所(同171万キロワット)で実...

ニュース拡大鏡/INPEX、アブダビで新油ガス田 脱炭素移行期の重要エネ (2021/12/16 建設・生活・環境・エネルギー1)

天然ガスや石油は脱炭素への移行期に重要なエネルギーだが、昨冬は液化天然ガス(LNG)が不足し電力需給に影響を与えた。... それでも試掘成功率は2―3割と言われており、良質のガスや油が...

JERA、豪ガス田の権益取得 LNG年42万トン (2021/12/9 建設・生活・環境・エネルギー1)

25年初めに生産を開始し、年間42万5000トンの液化天然ガス(LNG)を引き取る。... JERAは03年にバユ・ウンダンガス田のガスを燃料とするダーウィンLNGプロジェクトに参画し...

日揮グローバル(横浜市西区、山崎裕社長)は、韓国サムスン重工業と共同で、マレーシア国営石油大手ペトロナスが計画する浮体式液化天然ガス(LNG)生産施設(FLNG...

加えて、ヘリコプターは海底油田・ガス田や洋上風力発電所の建設・保守整備における物資や人員搬送にも適しており、オフショア分野で活躍する様子も増えている。

(総合1参照) 国際エネルギー機関(IEA)によれば、石油・ガス田への21年の世界投資額は14年比で約5割減となり、微増する再生可能エネルギ...

【シドニー=時事】豪州の石油・ガス大手ウッドサイド・ペトロリアムは、西オーストラリア州北部で計画している液化天然ガス(LNG)拡張事業「プルート2」に関して、権益の4...

エクイノールは、既に稼働している石油・ガス田の近くで資源を発見し、開発期間を短縮、投資価値を最大化したい考えだ。

三菱商事や三井物産は豪州や東南アジア、ロシアなどで天然ガス田の開発を手がける。... 天然ガスの生産に伴い排出されるCO2を累計約2500万トン回収し、開発中のガス田に再圧入・貯留する。CO2の排出削...

INPEX・大ガス、メタネーション実証 長岡で世界最大級 (2021/10/18 建設・生活・環境・エネルギー)

ガス田で回収した二酸化炭素(CO2)とCO2フリーのグリーン水素を反応させ合成メタンを製造する。大ガスの持つ高温に強い触媒技術を生かし高効率化を図る。... INPEXのパイプラインを...

神鋼、熱交換器2基を豪社から受注 ガス田開発プロ向け (2021/10/12 素材・医療・ヘルスケア2)

神戸製鋼所は豪州ドンガラで計画中のガス田開発プロジェクトにおいて同国のエンジニアリング・建設会社であるクラフからガス処理プラント向けのマイクロチャネル熱交換器(DCHE)を2...

海外では「太陽光や水素など新エネルギーだけでなく、油・ガス田掘削など従来分野の需要回復に期待したい」と訴える。

三井物産は豪州ガス田で地質調査を本年度前半から始め、伊藤忠商事は東シベリアでロシア石油大手と実施。... (森下晃行) 三井物産、豪州ガス田が候補 ...

海外ではCTVが油ガス田のメンテナンス用に使われたこともあり世界で300隻ほどあるとされるが、日本では数隻しかないという。

出光、北海で油ガス田稼働 新たに海底に設備 (2021/8/25 建設・生活・環境・エネルギー1)

出光興産は24日、ノルウェー領北海のドゥーヴァ油ガス田の生産を開始したと発表した。... 2012年に鉱区の権益を取得し、16年に油・ガスの集積を発見、開発してきた。新たに海底生産設備を設置し、近隣の...

国内唯一の洋上プラットフォーム「岩船沖油ガス田」はJAPEXグループの日本海洋石油資源開発が操業を担当。... 2020年度の年間生産量は原油10万2400キロリットル、天然ガス9...

Jパワー、インドネシアでCCS実証プロ (2021/7/21 建設・生活・環境・エネルギー1)

Jパワーと日揮ホールディングスのグループ企業2社は共同で、インドネシアのグンディガス田で二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)実証プロジェクトを実施する。 ...

温室効果ガス排出削減策としての技術確立や商用化を通じ、国際的な普及を目指す。 ... 分離、回収の低コスト化や船舶での長距離輸送、インドネシアの油田やガス田でのCCUS事業の実現など...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン