電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

255件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

物質・材料研究機構の内藤昌信グループリーダーらは10日、材料表面が水滴を弾く超撥水(はっすい)の性質を示し丈夫でしなやかな材料を開発したと発表した。... 表皮の複合構造を真似て、消波...

白金スキン触媒実用化へ 山梨大・飯山明裕氏インタビュー (2019/8/19 建設・生活・環境・エネルギー)

世界最先端のFC電極材料研究を進める山梨大学燃料電池ナノ材料研究センターの飯山明裕センター長(山梨大学特任教授)に、革新的材料の研究開発の現状を聞いた。 ... 「F...

東京応化工業、横浜市立大に共同研究室を開設 (2019/7/12 電機・電子部品・情報・通信2)

東京応化工業と横浜市立大学は精密なナノ材料に関する技術確立を目指す「東京応化工業 理論解析共同研究室」を横浜市大金沢八景キャンパス(横浜市金沢区)の理学系研究棟内に開設した。量...

電子デバイスや新機能材料、燃料電池や太陽電池のほか、医療や農水産分野への応用を進める。... 既存の2研究拠点の技術を融合、プラズマナノプロセスやプラズマ制御技術を高度化する。... 新たな機能を持つ...

応用物理学会、ナノ材料シンポ開催 (2019/3/15 科学技術・大学)

応用物理学会は17―21日に名古屋工業大学(名古屋市昭和区)で「第11回先進プラズマ科学と窒化物及びナノ材料への応用に関する国際シンポジウム」を開催する。

風戸研究奨励賞は米アリゾナ州立大学バイオデザイン研究所の井上大介博士研究員、名古屋大学大学院生命農学研究科の大井崇生助教、産業技術総合研究所ナノ材料研究部門林永昌研究員、東大院工学系研究科の栃木栄太助...

エネルギー、ナノ材料など研究と教育の大型プロジェクトを継続できたことが大きい。

また40代の若手研究者などが代表を務める次世代研究育成グループでは、「電気化学デバイス・次世代二次電池」や「ナノ材料化学と植物生理化学の異分野融合」などの研究を進めていく。

ナノ材料(ナノは10億分の1)分野の基礎研究拠点「ナノマテリアル研究センター」に触媒粒子作製装置や微細分析装置を導入した。... ナノマテリアル研究センターは触媒粒子を作製するアークプ...

【技術と手法】 我々は2001年の産業技術総合研究所(産総研)発足当初から、これらの解析技術開発に精力的に取り組み、蓄電池をはじめ、燃料電池、触媒、構造材料などの解析...

川崎市、ナノテクノロジー関連セミナー (2018/7/10 中小企業・地域経済1)

川崎市は11日13時半からかながわサイエンスパーク(KSP、川崎市高津区)でナノテクノロジー関連セミナー「先端ナノ材料の革新的製造イノベーションと産業界への波及」を開く。... 問い合...

(木曜日に掲載) 【プロフィル/産総研ナノ材料研究部門ナノ粒子機能設計グループ研究グループ長 川本徹】 大阪府生まれ。

【リスク管理】 ナノ材料は、3次元のうち少なくとも一つの長さが1ナノ―100ナノメートル(ナノは10億分の1)の範囲にある物質である。... ナノ材料は、それぞれ特徴...

産業技術総合研究所ナノ材料研究部門の林君浩協力研究員らはシンガポール南洋工科大学と共同で、原子一つの厚みしかない単原子シートを新しく35種類合成することに成功した。... 太陽電池やトランジスタなどの...

名大、幹細胞可視化試薬を開発 (2018/4/17 科学技術・大学)

名古屋大学大学院工学研究科の湯川博特任講師らは、移植した幹細胞を高感度でイメージングできるナノ材料(ナノは10億分の1)の研究用試薬を開発した。半導体や金属などの結晶サイズが直径20ナ...

17年度KONA賞にスイス大教授、ホソカワ粉体工学振興財団 (2018/3/6 機械・ロボット・航空機2)

授賞対象業績は「ナノ材料のスケールアップ可能な合成のためのパイオニア的な研究」。

名城大学は、ナノ材料分野の基礎研究拠点として「ナノマテリアル研究センター」を創設した。次世代アプリケーションの基盤となる新規ナノ材料の開拓と創製を行う。... ナノ材料の研究開発を通じて、次世代を担う...

産総研材料・化学領域の材料技術と自動車用ワイヤハーネス技術を掛け合わせて高電圧・大電流の接続技術などを開発する。... 産総研のナノ材料の合成、評価技術を自動車の配線や接点に応用する。 ...

ロボットやナノ材料などの先端分野で、現在ある3キャンパスの相乗効果を発揮したい」 ―人材育成で重要なことは。

一方、市工研は、化学、高分子、バイオ、食品、ナノ材料などの分野に強く、研究開発がメーンとなる。 ... 「和泉センターは、最新機械を活用した技術支援など、森之宮センターは材料の研究開...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン