電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

100件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

大日本印刷は、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」搭載の端末に対応したマイクロSDカード開発キット「タイニースマート」を発売した。

マイクロSDカードを挿入し、音声データなどを記録することも可能。

動作テストの実行手順を記録したマイクロSDカードを端末に挿入すると、端末が実行手順に沿って自動的に操作を繰り返して検証する。

利用者が取り込んだアプリケーション(応用ソフト)やマイクロSDカードなどに潜むウイルスを自動や手動で駆除する。

全地球測位システム(GPS)を備えた可搬式で、位置情報と計測データを「マイクロSDカード」に保存して解析できる。

専用のマイクロSDカードを端末に装着することで、カード内のチップ(集積回路)がメールや添付ファイル、音声データをすべて暗号化する。

データは1ギガバイトのマイクロSDカードに記録できる。

マイクロSD拡張スロットを備える。

従来装置では記憶媒体として1ギガバイト(ギガは10億)以下の内部メモリーを用いるのが主流だが、マイクロSDカードを採用して長時間の計測を可能にした。

大日本印刷は基本ソフト(OS)を搭載し、ICカード用アプリケーションが使用できるマイクロSDカード「Tiny Smart=写真」の開発キットを月内に発売する。 ...

4ギガバイトの内蔵メモリーとマイクロSDカードの両方を使用でき、相互のファイルコピーや移動も可能。

音声ペンは条文の読み上げ音声を収録した「マイクロSDカード」を挿入して使う。マイクロSDカードの改訂版を毎年6月ごろに発売し、法律改正に対応する予定だ。

今後はマイクロSDカードで日常会話すべてをフォローしたいという。

将来はマイクロSDカードに通信機能を持たせたり、生体センサーとして高齢者宅の見守りサービスなどへの応用を見込めるという。

画像データの読み込みメディアには、携帯電話のマイクロSDカード、赤外線、近距離無線通信規格「ブルートゥース」などに対応。

インターネットに接続したパソコンで最新情報を記憶装置のマイクロSDカードに取り込み、これをPNDの本体に差し込むことで地図が自動更新される。

例年11―2月は受注が低迷する時期なのだが、これまでの反動からか、年初から好調だ」 ―マイクロSDカード用など、低背化、狭ピッチ化したコネクター開発を進めています。

携帯電話やデジタルカメラなどで使うマイクロSDカードと機器の接続に用い、小型・薄型化に貢献する。

新技術は、東芝ソリューションが開発したオンラインでの生体認証適用技術「ACバイオ」と、ICチップを搭載した大日本印刷のマイクロSDカード「タイニースマート」を活用する。

今後は講座ラインアップの拡充のほか、携帯電話端末で視聴できるマイクロSDカード化や、有料ウェブ配信サービスの開始も検討する。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン