電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

75件中、4ページ目 61〜75件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

富士電機は米国で電気自動車(EV)向け急速充電器の販売を始めた。2010年に国内市場に投入した「チャデモ」規格の製品を、米国の安全規格に適合させた。... 米国では独自のEV充電規格「...

伸びつつあるEVの販売に水を差すように、日本勢と欧米勢との間で急速充電規格を巡る対立が起きた。... 日本車メーカーが中心となって展開する急速充電規格「チャデモ」は、トヨタ自動車や日産自動車などが設立...

一方、電気自動車(EV)の急速充電装置をめぐっては欧米勢が日本の規格に対抗。... (編集委員・今西丈典、鈴木岳志、松木喬、村上毅) ...

チャデモ協議会(横浜市鶴見区、志賀俊之会長=日産自動車最高執行責任者、045・633・4532)は、日本車メーカーなどが主導する電気自動車(EV)の急速充電規格...

欧米自動車メーカーが推す急速充電規格「コンボ」対応の製品を開発する。住友電工は日本勢が採用する規格「チャデモ」向けコネクターは開発済み。... 住友電工がレマから充電コネクターの基礎技術を買い取り合弁...

【充電規格の障壁】 もう一つのネックが航続距離と充電インフラ。リーフは1回当たりの充電で走れる距離が200キロメートルと短く、普及にはインフラ整備が不可欠。... ただ、ここでも欧米...

来年以降、コンボ方式の急速充電規格を採用したEVが同陣営の各メーカーから投入される見通し。... 中国も独自規格を打ち出しており、急速充電規格の世界標準を巡る争いが激しくなる。 .....

急速充電器をめぐって日本は規格の世界標準化で欧州、中国とつばぜり合いを演じている。... 《欧米8社が独自規格/普及加速で存在感を》 EV向けの急速充電規格をめぐっては世界...

85キロワット時の電池を搭載した場合、充電1回当たりで480キロメートル走行できる。日本の自動車メーカーなどが採用する急速充電規格「チャデモ」に対応させる。

経済産業省は中国の電気自動車(EV)などの国家標準規格に日本の技術仕様の採用を働きかける。... 中国では現在、EVや発光ダイオード(LED)照明などで独自規格を策定中...

急速充電の規格については、欧米の標準である「コンボ方式」を採用すると表明(日本では未定)。

古河電工産業電線(東京都荒川区、03・3803・1151)は、電気自動車(EV)の急速充電器向けのコネクターとケーブルを完成した。... 充電中の電磁ロック機能により、...

沖電線は、電気自動車(EV)の充電器用ケーブルとして、取り回しを容易にした「EV急速充電器用ケーブル」を発売した。... EV用急速充電規格の一つである「チャデモ」に対応。

住友電気工業は電気自動車(EV)向け急速充電器用コネクター付きケーブルを10月に発売する。EV用急速充電規格の一つ「CHAdeMO(チャデモ)」に対応し、給電と通信の機...

無接点充電規格「Qi(チー)」に対応した充電パッドと、充電される側のUSB対応モバイル電源パック2機種、ニッケル水素電池充電器1機種を商品化。... 同商品は充電パッド上に電源パックや...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン