電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

114件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

コベルコ建機、広島大と研究所開設 建機遠隔操縦など開発 (2018/4/19 機械・ロボット・航空機1)

快適に作業ができる建設機械の開発をテーマに、初年度は二つの共同研究講座と六つの共同研究テーマを設定。従来の工学部や工学研究科を主体とした共同研究にとどまらない、幅広い共同研究の受け皿とする。 ...

三菱UFJ銀行は東京工業大学と人工知能(AI)技術を駆使して金融市場解析を高度化するため、共同研究講座を設置した。... 東工大の高安美佐子教授と奥村学教授が共同研究講座に参画する。....

熊本大は平田機工ほか地域企業と新薬開発の共同研究講座を開設するなど、オープンイノベーション創出プロジェクトを推進。

京大と富士通など、AI活用で共同講座 高度医療を推進 (2018/1/25 電機・電子部品・情報・通信1)

京都大学と富士通、富士通研究所は24日、医療分野で人工知能(AI)を活用するための共同研究講座「医療情報AIシステム学講座」を京大大学院医学研究科に設置したと発表した。... また、共...

【岐阜】三菱重工サーマルシステムズ(東京都港区、楠本馨社長、03・6716・4500)は、岐阜大学との産学連携講座「スマートグリッド電力制御工学共同研究講座」を同大内に設置した。講座に...

最終的には医療材料や医療機器など手術に関する業務手順全てに対応したい」 ―順天堂大学と医療の効率化や安全性向上を目的とした共同研究講座を開設しました。 「共同研究の...

阪大大学院医学系研究科に共同研究講座も設置し、ゲノム医療の新技術の研究開発を進める。 ... 共同講座は両者の高い遺伝子解析技術を生かし、ゲノム情報に基づいた効率・効果的な疾患の診断...

順天堂大学とホギメディカルは医療の効率化や安全性向上を目的とした共同研究講座「戦略的手術室改善マネジメント講座」を順天堂大大学院医学研究科に設置した。... 研究費用は公表していない。講座では「病院機...

日本触媒、神戸大に共同研究講座開設 (2017/7/27 素材・ヘルスケア・環境)

日本触媒は神戸大学大学院工学研究科に共同研究講座「サスティナブルケミストリー(日本触媒)」を開設した。2012年7月から日本触媒は神大院工学研究科に寄付講座を設置しており、同講座の期間...

【熊本】熊本大学は平田機工と共同で「天然物創薬共同研究講座」を設置した。... 講座には熊本大の特任教授が2人、平田機工の5人が参加する。... 完成後は同講座の拠点とする。

広島大学大学院工学研究院と共同研究講座を2015年に設置するとともに、1年前には包括的な研究で協定書を交わした。... そのため共同研究講座で油圧ショベルの制御システムと運転席を対象に、掘削のしやすさ...

大幸薬品、阪大と研究講座設置 (2017/6/8 ヘルスケア)

大幸薬品は大阪大学大学院医学系研究科に「空間環境感染制御学共同研究講座(産学連携・クロスイノベーションイニシアティブ)」を設置した。... 期間は2020年5月31日までで、野口眞三郎...

2階には同大の寄付・共同研究講座やCOIでの中心的企業が入居する。しっかり食べて太りにくい“スマート和食プログラム”を持つ花王のほか、口腔(こうくう)や睡眠の研究で知見を持つライオン、...

【広島】マツダと広島大学は、ゲノム編集技術を使って、微細藻類から自動車燃料となる油脂を高効率で取り出す技術を開発するための共同研究講座を広島大学に開設した。... 広島大学大学院理学研究科内に「次世代...

信州大、飯田に新講座 航空機システムの人材育成 (2017/4/25 中小企業・地域経済2)

【長野】信州大学は南信州・飯田サテライトキャンパス(長野県飯田市)に「航空機システム共同研究講座」を開講した。... 飛行制御、燃料系統といった航空機システム(装備品)...

ダイセル、阪大と「衝撃科学共同研究講座」 (2017/4/13 素材・ヘルスケア・環境)

ダイセルは大阪大学と「衝撃科学共同研究講座」を設置した。... 同講座では衝撃現象を用いて薬剤を体内に投与する機器など、自動車エアバッグ用インフレーター(ガス発生装置)以外の火工品技術...

日本触媒、阪大に協働研究所を開設 (2017/4/13 素材・ヘルスケア・環境)

日本触媒は大阪大学大学院工学研究科に日本触媒協働研究所を開設した。... 同研究所の所長は三浦雅博阪大大学院工学研究科教授、副所長には日本触媒の原田信幸常務執行役員が常勤の特任教授で就く。日本触媒は1...

信州大、研究講座 来月開講−航空機システム人材育成 (2017/3/14 機械・ロボット・航空機2)

航空機システム(装備品)にかかわる人材を育成する「信州大学航空機システム共同研究講座」が長野県飯田市に4月に開講する。... 共同講座は同じ敷地内で並行して整備が進んでいる研究開発機能...

2017年度に島根大に共同研究講座を設置することなどを通じて、研究開発や人材育成を強化。... 共同研究講座は金属材料を対象とし、総合理工学部に設置。寄付講座が研究成果の還元の必要性がないのに対し、共...

東京工業大学は米ITベンチャーのインプットアウトプットHK(IOHK)と共同で、同大情報理工学院に暗号通貨の共同研究講座を開講した。暗号通貨やブロックチェーン関連技術の研究に共同で取り...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン