電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

125件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

単品での製品特性も高めており、モーターは16年比で出力密度を1・7倍に高めたほか、インバーターは同2倍にした。今後は炭化ケイ素(SiC)パワー半導体により出力密度をさらに高めたインバー...

日本特殊陶業、SOFCを業務用で事業化へ 出力20kW級セル供給 (2017/8/8 電機・電子部品・情報・通信1)

6月に日立造船が大阪産業技術研究所(大阪府和泉市)と共同で出力20キロワット級SOFCの実証実験を始めているが、日本特殊陶業は業務・産業用での事業化に向けて同SOFCに使う大型の平板形...

電極構造や材料組成の改良により出力密度は従来比1・25倍、エネルギー密度は同1・5倍と両方高めた。 リチウムイオンが流れやすい電極構造への改良で電極を薄くせずに抵抗を低減し、出力密度...

【絶縁材高度化】 半導体デバイスを用いて電力の変換・制御を高効率で行うパワーモジュールの重要性は高まり、ハイブリッド車や電気自動車の普及に伴って高出力密度化、高温動作化の傾向にある。

これに対し、スズキが採用する空冷式は出力密度で水冷式に劣るものの、ユニットの大幅な小型、軽量化が可能という。

EDLCと同等の出力密度を維持しながら、エネルギー密度が約3倍に向上できるのが特徴。

富士通は世界最高の出力性能を持つW帯(75ギガ―110ギガヘルツ、ギガは10億)向けの窒化ガリウム製の送信用出力増幅器(パワーアンプ)を開発した。... 今回、窒化ガリ...

並行して出力密度を高めた新型蓄電デバイスの開発も目指す。

押しのけ容積85立方センチメートルの標準機種は出力密度比を約8%向上して小型化した。

出力密度が1キログラム当たり5000ワットの角形リチウムイオン電池(写真)で、マイナス30度Cの寒冷地でも高い出力密度を保つ点が評価された。

■出力上げ小型化 しかしFCVのコア技術は化学。... FCスタックの出力を引き上げて小型化したほか、タンクの貯蔵性能を上げて搭載本数を2本と、2008年当時の試作車から半減した。....

パワー(高出力密度)と持続力(高エネルギー密度)を兼ね備えた“夢の電池”であった。 ... しかし現状では高エネルギー密度だが、パ...

現在のFCV開発につながるきっかけは、87年にカナダのバラード社がセル構造の見直しおよび新型パーフルオロスルホン酸膜を用いたPEFCスタックにより、極めて高い出力密度が得られることを示したことだ。

FCスタックの出力密度は世界トップレベルの1リットル当たり3・0キロワットと、08年当時の開発車に比べ2倍以上に向上。

出力密度は世界最高レベルの1リットル当たり3キロワット以上。

燃料電池スタックはセルの厚みを従来比2割薄い1ミリメートルにし、電流密度を同1・5倍にすることでセルの積層数も3割減らし小型化した。... 出力密度を06年の開発品の1リットル当たり約2キロワットから...

空気を吸って水を生成するという燃料電池のクリーンさをデザインにこめた同車は、現行モデルと比べて2倍以上の出力密度(1リットル当たり3キロワット)の性能を持つ燃料電池スタックを搭載した。...

FCOパワー(名古屋市千種区、日比野智彦社長、050・3803・4735)は、体積出力密度を1リットル当たり3キロワット と世界最高水準に高めた固体電解質型燃料電池&...

また、トヨタは12年に燃料電池の出力密度1リットルあたり3キロワットを達成。

日産は05年のFCシステムに比べ、新型のコンセプトで約2・3倍の出力密度、75%のコスト削減にめどをつけた。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン