電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

419件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

一方、総長就任時に挙げた医大との統合は「一緒にはなりませんよ、といわれた」ことで変更に。

福島県立医科大学医療―産業トランスレーショナルリサーチセンターは、新型コロナウイルス感染症から回復した患者から取得した抗体「IgA」がオミクロン株の亜種であるBA.4やBA.5にも強く...

東京慈恵会医科大学の奥田賢一講師らは、感染症の起因菌の一つである「黄色ブドウ球菌」の働きを阻害する化合物「JBD1」を発見した。同菌が作る薬剤耐性を持つ集合体「バイオフィルム」に注目。JBD1は栄養素...

京都府立医科大学の酒井敏行特任教授や増田光治助教らは、オーストラリア原産のカカドゥプラムの果汁ががん抑制のカギとなる網膜芽細胞腫遺伝子(RB)をたんぱく質レベルで活性化させる...

日本医大とは論文引用増も期待できる医工連携を進め、早大付属高校が同大初の推薦指定校になった。しかし研究力が私立医大トップクラスで、早大より歴史のある先方の意向を踏まえて、1期目の抱負に挙げていた私立単...

藤田医大は08年に、手術支援ロボットの先駆けとなる「ダヴィンチ」を導入。... 医師の技術研さんの一環で、藤田医大病院の手術見学も可能。また藤田医大独自の施策として月2回、若手外科医を対象にした指導に...

キャンサーツールズの独自基盤を介し、世界中のがん研究者は、福島医大が作製・開発するがんオルガノイド(生体外3次元細胞組織)「F―PDO」の利活用が可能になる。... 今回のパートナーシ...

奈良県立医科大学の中野竜一准教授らは、デルタ株など新型コロナウイルスの変異株を不活化する、酸化銅と酸化チタンからなる抗ウイルス材料を開発し、不活化のメカニズムを...

21年夏に京都府立医大に同システムを設置しており、23年に治験開始、26年に実用化を目指している。

自治医大放射線科教授を経て、20年より現職。

経済などの利害を超えて、本書が人間としてのかかわりをあらためて考える助けになればと思う」(名取貴) ◇中尾元(なかお・げん)氏 追手門学院大学...

聖マリアンナ医大病院(川崎市宮前区)で実証を行い、必要なら改良した上で、同院にシステムを本格導入させる。

新型コロナウイルス不活化 新日本化研・滋賀医大が水性塗料開発 (2021/11/25 建設・生活・環境・エネルギー1)

【南大阪】新日本化研(堺市堺区、新田祐己社長)は、滋賀県立医科大学と共同で新型コロナウイルスを不活化する効果がある外壁塗料「アンチヴァイラルクリーン」を開発した。水...

東京女子医大の臨床研究を経て、セルシードが16年に第3相の治験を始め、20年に追加治験届を提出。

旭川医大、学長に西川祐司氏 (2021/11/16 総合3)

旭川医科大学(北海道旭川市)は15日、吉田晃敏学長の後任を西川祐司副学長(61)とすることを決めた。文部科学相の任命を経て着任する。 吉田氏をめぐって...

島津製作所、自治医大と共同研究 質量分析技術を臨床応用 (2021/11/1 機械・ロボット・航空機2)

島津製作所と自治医科大学は、質量分析技術の臨床応用で3カ年の包括共同研究契約を結んだ。付属病院で、がん、心臓疾患、感染症などの早期・迅速診断、治療薬物モニタリング、予防医学に寄与する技術応用手法を開発...

川崎重工業は藤田医科大学と連携し、検体など物資を搬送するロボットの開発を本格化する。自律走行が可能な搬送ロボットとアームがついた多用途向けロボットの2機種を開発。藤田医科...

川崎重工業と藤田医科大学は18日、サービスロボットを活用した物資搬送の実証実験を23日に始めると発表した。川重のサービスロボットを活用し、藤田医科大学病院(愛知県...

【浜松】浜松医科大学総合人間科学講座の谷川美頼特任助教と東京大学医科学研究所の長門石暁特任准教授らの研究グループは、代謝シグナルを制御する細胞内アミノ酸センサーを発見した。酵母の立体構造が決...

奈良県立医科大学の森英一朗准教授らを中心とする共同研究チームは、筋萎縮性側索硬化症(ALS)や前頭側頭型認知症(FTD)といった神経変性疾患における分子集合状態の制御が...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン