電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

339件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

光学ガラスより透明な、バイオマス樹脂 sidが4月量産 (2020/2/21 素材・医療・ヘルスケア)

Harehareは屈折率1・509と光学ガラス以上の透明度を実現。

開発品は層の屈折率や厚さを工夫し、正面からの光は透過、斜めからの光は反射する機能を付与した。

JXTGエネルギーは、難燃・透明・高屈折率の特徴をそろえた新規ポリマー(写真)を開発した。... 屈折率は1・6以上。同社によると、難燃性と透明・高屈折率を両立した素材は市場にないとい...

陽炎などに見られる大気屈折率の揺らぎは、わずかではあるが電波を散乱する。

経営ひと言/日本化学工業協会・淡輪敏会長「化学の魅力」 (2019/10/25 素材・医療・ヘルスケア)

三井化学が開発した当初、「レンズ材料は屈折率が低かった」。

ニコンイメージング、F値0.95のレンズ Zマウントシリーズ向け (2019/10/21 電機・電子部品・情報・通信)

光学系には、高屈折率硝材を使用した面精度の高い大口径の「研削非球面レンズ」を新たに採用。

組成設計と生産技術の工夫で、屈折率や内部透過率(反射損失を除く透過率)を業界最高水準に高めた。... 広視野角を得るには高い屈折率が必要だが、通常はそのための成分配合により不透明になっ...

三菱ガス化、屈折率1.68のポリカ樹脂投入 (2019/9/20 素材・医療・ヘルスケア)

三菱ガス化学は、スマートフォン用カメラレンズ向けに、世界最高の屈折率1・68を実現した特殊ポリカーボネート樹脂「ユピゼータEP―10000」を発売した。スマホやタブレット用のレンズ素材には、レンズの薄...

シリコンは屈折率が高く光デバイスを面積比で従来の10分の1―100分の1程度に小型化でき、また、シリコンの半導体特性を利用して光変調器や受光器などの光デバイスも作製できる。... 【加工精度が必要】&...

軽くて屈折率が比較的高い新たな硝材を採用することで光学系の軽量化を図った。

日本電気硝子、赤外線用レンズ参入 材料工夫、透過性能向上 (2019/7/22 電機・電子部品・情報・通信)

従来品は12マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の赤外線波長あたりから透過率が下がりはじめるが、開発品は波長20マイクロメートルまでの赤外線を高いレベルで安定透過する独自開発の...

液晶分布の調整により光の屈折率を自由に変え、連続的に度数変更できる。調整可能な度数はマイナス8―7ディオプトリ(レンズ屈折力の単位)。

画角はレンズの屈折率が高いほど広がることから、高屈折材料の樹脂を素材とすることを決めた。

同スクリーンは練り込まれた高屈折率の金属材料に光が反射して映像を映す仕組み。... 全光線透過率は68%で、既存品を100とした相対輝度は220。

半導体向けに使われている技術を生かし、複数の屈折率をそろえた。... 高屈折率ガラスは、ARウエアラブルデバイスの導波路の製造に用いられる。... より大型の高屈折率ガラスを用いることで、ARデバイス...

スカラ、プラ製内視鏡レンズ 2年後製品化目指す (2019/4/25 素材・医療・ヘルスケア)

同レンズは、屈折率を高めるナノメートル(ナノは10億分の1)サイズの粒子を中心が濃く外側にいくほど薄く分布させることで、光の屈折を生み出した円柱状のレンズ。

透明度は屈折率1・509と光学ガラス以上。

三菱ガス化学、特殊PCの再生利用技術確立へ 20年度までに (2019/2/26 素材・ヘルスケア・環境)

機器の薄型化に貢献する高屈折率などに強みを持つ。

同社は液晶ディスプレー向けフィルム材の研究開発過程で、透明で屈折率の高い微粒子が、指向性を持って一度だけ光を反射する単一散乱に注目。これまでにない透過率90%のスクリーン用透明フィルムを201...

レンズ材料は当社の特徴を生かせる高屈折率への移行期にあり、19年度も伸びが期待できる。... 日本は比較的流出リスクを抑えているわけで、有効リサイクル率にこだわらず、廃プラとして分別・回収して処理に回...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン