電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

444件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.004秒)

大王製紙は清水建設と共同で、パルプ由来の新素材、セルロースナノファイバー(CNF)をコンクリートに少量配合することで建設現場での打設時間を従来比33%短縮し...

西松建設、覆工作業を自動化 福島・南湖トンネルで実証 (2022/5/11 建設・生活・環境・エネルギー2)

セントルの据え付けから覆工コンクリート打設、脱型・移動まで一連の操作を機械化し、一連の作業を従来の6人から2―4人で実施できることを確認した。 ... 西松建が岐阜工業(岐阜...

建設デジタル化、3K払拭 担い手確保へ異例のライバル連携 (2022/5/2 建設・生活・環境・エネルギー)

タワークレーンの遠隔操作、自動搬送システム、照度測定、コンクリート打設、ビルディング・インフォメーション・モデリング(BIM)の共通化などがテーマとなるが、飛行ロボット(ドロー...

大成建、AIで“現場全域”最適化 建機・人員の位置把握 (2022/4/26 建設・生活・環境・エネルギー)

一方、一般に穿孔(せんこう)から装薬・発破、ずり出し、アタリ取り、吹き付け、ロックボルト打設までのサイクルを繰り返すトンネル工事向けには「トンネル工事施工進捗管理アプリ」を開発した。

大林組、CO2ゼロコンクリ開発 今年度に工事適用 (2022/4/18 建設・生活・環境・エネルギー)

プレキャスト製品のほかコンクリートプラントでの製造や現場打設にも対応でき、鉄筋コンクリートの材料としての利用を想定する。... 従来と同等の製造コストで製造時のCO2排出量を最大約80%削減で...

大林組、鋼製支保工を遠隔操作 トンネル工事装置開発 (2022/4/8 建設・生活・環境・エネルギー)

山岳トンネル工事は一般に穿孔(せんこう)、装薬、発破、ずり出し、コンクリート吹き付け、ロックボルト打設の各工程があり、いずれも作業員の経験に頼る部分が多い。

西松建、自動計算でムダ削減 コンクリ打設管理アプリ開発 (2022/4/6 建設・生活・環境・エネルギー2)

打設作業で使用しない余分なコンクリートを削減するのが狙い。iPad上に表示した施工図面に未打設部分の領域を指定し、そのコンクリート体積を計算した上で必要なコンクリート量を自動算出する仕組み。打設管理業...

冬場の硬化時間3割短縮 大和ハウスなど新型コンクリ開発 (2022/3/4 建設・生活・環境・エネルギー)

同社は将来的に情報通信技術(ICT)などを用いてコンクリートの性質や性能、施工データなどを数値化し、ロボットと組み合わせることでさらなるコンクリート打設作業の省人化や生産性向上に取り組...

清水建と極東開発、コンクリ打設効率化 大型装置、移設も容易に (2022/3/3 建設・生活・環境・エネルギー)

同装置は水平長29メートルの折り畳み式ブームを伸ばして縦配管と打設場所を結び、コンクリートを効率よく分配・打設する。現場でのコンクリート打設回数と打設時間を大幅に削減できる。 ...

鹿島など、CO2回収素材大量混入 高流動コンクリ開発 (2022/1/27 建設・生活・環境・エネルギー1)

コンクリート打設後の締固め作業が不要な鹿島が開発した高流動コンクリートに、CO2を有効利用した日コン開発の骨材・粉体素材を大量に混入することで、大幅なCO2削減と作業の省人化を実現した。... 一方、...

CfFAはコンクリート打設時の流動性を保ち、セメントの水和熱を抑えるため乾燥初期の膨張、収縮、ひび割れを防ぐ。

森本工業と熊谷組、コンクリ打設の工数半減 新型枠で高さ12mを一発 (2021/12/28 建設・生活・環境・エネルギー)

【福井】北陸新幹線を福井県敦賀市まで延伸する急ピッチの工事で、コンクリート柱を打設する新型枠が威力を発揮している。... 今回は新型枠の頑丈さを生かし、連結して一発打設で次々に作り...

打設後の鉄筋の健全状態を手軽に調べられる可能性がある。

土木の未来体験館をARオンライン体感 鹿島がミュージアム (2021/12/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

2020年10月、成瀬ダム堤体打設工事(秋田県東成瀬村)の右岸側サイトに開設、冬季閉鎖期間を除く約9カ月間で見学者は2600人超。

建物の柱利用で昇降床持ち上げ 大成建、超高層RC向け短工期技術 (2021/11/17 建設・生活・環境・エネルギー1)

各フロアの床版コンクリートは一度に打設できないため、開口部周辺は雨水の養生や止水処理が必要となる。

進む国土強靱化(9)液状化対策 地盤改良と工費抑制両立 (2021/11/9 建設・生活・環境・エネルギー2)

同工法は液状化しやすい砂地盤などに丸太を複数打設し、地盤を密実化することで地震による液状化被害を低減する技術。地下水位以下では酸素がないため打設した丸太は腐朽劣化が生じず、半永久的に木材の状態を維持す...

鹿島、頭部固定式土留め新工法 鋼矢板2重壁で高剛性 (2021/10/29 建設・生活・環境・エネルギー)

鋼矢板の打設は小型圧入機でも行えるため、狭いヤードにも適用できる。

西松建など、コンクリ打設情報共有システム チャットボットを活用 (2021/10/28 建設・生活・環境・エネルギー1)

西松建設は27日、LisB(東京都千代田区)、日本ディクス(東京都港区)と共同で、チャットボット(自動応答ソフト)を活用したコンクリ...

コマツ、鉱山機械を電動化 米プロテラからバッテリー調達 (2021/10/28 機械・ロボット・航空機1)

プロテラからリチウムイオンバッテリーシステムの供給を受け、ハードロック向け鉱山機械であるロードホールダンプ(LHD)、ドリルジャンボ、ロックボルト打設機の電動化開発を進める。

鹿島、建機を一括管制 複数現場で自動化施工 (2021/10/27 建設・生活・環境・エネルギー1)

今回の実証実験は、西湘実験フィールド(神奈川県小田原市)、成瀬ダム堤体打設工事第1期(秋田県東成瀬村)、赤谷3号砂防堰堤工事(奈良県五條市)の3現場が対...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン