電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

7,186件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.007秒)

ビルのオフィス内などに設置する送電機から送るマイクロ波を、デスクの裏など人に近い場所に置かれた受電機で受信。

12コア光ファイバーで7280km伝送 NECとNTTが実験成功、世界初 (2024/3/22 電機・電子部品・情報・通信)

MIMO(多入力多出力)技術を用いて、「12コア×2偏波」による送受信を行い、高速な受信信号を正確に分離・復調できることを実証した。

自動化・省力化の理由の一つとして、半導体業界の景気の波が挙げられる。

繊維、資源循環の波 (2024/3/22 SDGs)

クラボウが先行、端材回収アップサイクル 繊維製品の資源循環が加速している。2017年から繊維製品のアップサイクルシステム「ループラス」を展開するクラボウが先行し、...

同社は東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県を主な営業圏とするが、市場縮小の波は避けられない。

「米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)や米マイクロソフトなどのハイパースケーラー(大規模クラウド事業者)がDCを作り続ける波が、欧米からアジアに来ている。

深層断面/研究自動化、拡大の好機 (2024/3/19 深層断面)

同委員会の杉沢寿志委員長は「インダストリー4・0(第4次産業革命)の波がラボにも及ぶようになった」と説明する。

同社は津波対策として高さ22メートルの防波壁を設置している。

テラヘルツ波アンテナなど技術応用目指す 東京農工大学の朝田晴美大学院生と鈴木健仁准教授らは、厚みが100ナノメートル(ナノは10億分の1)と極めて薄い赤外線吸収メタサ...

エイブル、双葉町に新工場 再生エネ・ロボ事業拡大 (2024/3/13 素材・建設・環境・エネルギー1)

また、波力発電の事業化も目指す。... この延長で、浮体式の波力発電モジュールと風力発電を組み合わせ、波力・風力のダブルサイクルで発電する装置の開発にも取り組む。実用化にあたっては500キロワット規模...

だいち4号には地表に向けて電波を放出し、反射波を調べる合成開口レーダー(SAR)を搭載。

旭化成はミリ波やマイクロ波の技術を活用し、製造工程上の繊維やフィルムなどに含まれる微小な金属の異物を検出できるシステムを開発した。... ミリ波やマイクロ波を空洞共振器に流し、空洞...

冷凍機やマイクロ波増幅器などの国産技術を実証する場とする。... ほかにも国立天文台が量子ビット読み出し用のマイクロ波増幅器、NECと名古屋大学は極低温分波回路などを開発している。... マイクロ波増...

光コンベヤーは2本のレーザーを干渉させて定在波を作り、定在波の腹に原子をトラップしながら運ぶ技術。

日野自動車/車線はみ出し防ぐ機能追加 (2024/3/11 新製品フラッシュ2)

ミリ波レーダーと画像センサーで歩行者や自転車を検知するシステムの作動条件を拡大したほか、ドライバーの異常時に車線内に停止させる機能も追加した。

プロドローンの市原和雄常務は「水面の波に合わせたセンシングも問題なく実行できた」とした。

マイクロ波化学、マイクロ波吸収能を予測 ソフト活用で工数削減 (2024/3/7 素材・建設・環境・エネルギー2)

マイクロ波加熱装置の設計に必要なマイクロ波吸収能をシミュレーションで予測し、実験工数削減を狙う。将来的にはマイクロ波加熱装置の開発工程に組み込むことを目指す。 磁性材料の性質や磁気的...

デンカ、低誘電絶縁材を投入 100億円事業目指す (2024/3/7 素材・建設・環境・エネルギー1)

普及拡大で周波数6ギガヘルツ(ギガは10億)未満の「Sub6(サブシックス)」帯に加え、より高周波の同28ギガヘルツや30ギガヘルツ以上の「ミリ波」帯の利用拡大が見込ま...

(アビリカ=東京都千代田区) 発明奨励賞 消波ブロック把持装置=鈴健興業(代表取締役...

三井物産はマイクロ波化学と共同でリチウムの熱処理工程を電化する技術を開発中で、26年の商用化を目指す。

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン