電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

88件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

京都大学大学院理学研究科の松田祐司教授らの研究グループは、高輝度光科学研究センター、日本原子力研究開発機構と共同で、高温の超電導状態中の電子集団が、自己組織化を起こすことを発見した。 ...

産業技術総合研究所と横浜国立大学はイタリア学術会議サイバネティクス研究所と共同で、超電導体を活用して検出特性を高めたイオン検出器を開発した。... 超電導体をナノ構造(ナノは10億分の1...

東京工業大学大学院理工学研究科の町田洋助教と井澤公一准教授らは日本原子力研究開発機構などと共同で、ウラン化合物の新しい超電導状態を発見した。ウラン白金3を使い、結晶構造が持つとみられる対称性から自発的...

超電導の起源となる電子の解明が進むことで室温での超電導の実現に近づく。 ... 分子科学研究所の極端紫外光研究施設で、インジウム化セリウムが超電導状態になるマイナス273度Cの低温と...

物質・材料研究機構は東京工業大学と共同で、丈夫な超電導ナノワイヤを開発した。... マイナス240度Cという比較的高い温度で超電導状態になり、デバイス用の超電導線材や超電導接合素子材などに応用できる。...

超電導技術により、サイズが50マイクロメートル(マイクロは100万分の1)程度の異物を安定して検出できる。... 永久磁石と特殊検出センサーを組み込んだ検出部、超電導センサーなどを内蔵...

砂漠の砂でシリコン太陽電池を製造し、発電した電力を超電導ケーブルで高効率に送電する。... 超電導ケーブルは送電時の電力損失が低いのが特徴。マイナス200度Cの超電導状態を作り出すための冷凍機などと組...

東京大学の尾嶋正治教授らは、液体窒素を使いマイナス200度C付近まで冷やすことで超電導状態になる「高温超電導」材料の実現につながる要素技術を開発した。... 「(磁石の元になる)磁性体...

東京大学と広島大学はレアアース(希土類元素)のプラセオジムイオンを中に含むカゴ状の構造を持つ化合物で、超電導と「反強四極子秩序」と呼ばれる軌道秩序が共存することを発見した。... 鬼丸...

従来、超電導にならないと思われていた絶縁体が電気的な手法で超電導になる。... このトランジスタを使い、高い濃度の伝導キャリアを絶縁体の表面に蓄えることで、超電導を起こす新手法を見いだした。 ...

住友電気工業は超電導状態時に流れる電流値を約1割高めた200アンぺア級の超電導線の量産技術にめどをつけ、4月には既存の超電導線の生産能力を倍増する。... 一方、フジクラはマイナス200度C以上の温度...

住友電気工業は比較的高い温度で電気抵抗がゼロになり強い磁場を発生する高温超電導線を使った電磁石を開発した。... 住友電工のビスマス(Bi)系高温超電導線「DI―BSCCO(デ...

これさえ解けば、生命や超電導の仕組みなど化学現象のすべてを理解できる。... たとえばG―条件は超電導状態と密接に関係しており、分子系にも必須だが、あまりよくわかっていない。... むしろこれで理論が...

高輝度光科学研究センターは米ミシガン大学、中国の浙江大学と共同で、18K(Kは絶対温度、0Kはマイナス273度C)付近で超電導状態が一時的に消失する鉄系高温超電導体の鉄原子の役割を突き...

米カーネギー協会地球物理学研究所は、多層構造を持つ銅酸化物超電導体に高圧をかけると、超電導になる転移温度が2段階で上昇することを見つけた。... これに徐々に圧力を加えると大気圧の10万倍強の10・2...

理化学研究所は、鉄系高温超電導体が超電導を発生する際に、磁性が関与することを明らかにした。2008年に日本で発見された鉄系超電導体は注目を集めているが、超電導現象の詳細な機構は謎に包まれていた。......

液体窒素の冷却温度のレベルで超電導状態にできる高温超電導分野では、現在ビスマス系とイットリウム系の2種類の線材・ケーブルの開発が進んでおり、電線メーカー各社の開発競争が続く。 ... 住友電気...

いずれも大気圧の10万―20万倍に当たる10ギガ―20ギガパスカル(ギガは10億)で超電導性を示す。... さらに、いずれも35ギガパスカル以上で超電導状態が消え、YH3だけ50ギガパ...

イットリウム系は抵抗が限りなくゼロになる超電導状態にする上で、マイナス196度C前後の冷却環境にできる液体窒素の使用が可能な高温超電導材で、交流送電時の損失も少ない。... 日本では11年秋に東京電力...

【仙台】東北大学金属材料研究所の岩佐義宏教授らのグループは、材料に電圧を加えて超電導化する手法で、超電導移転温度を従来よりも約40倍引き上げることに成功した。... 電圧を加えて超電導状態を引き起こす...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン