電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,797件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.003秒)

部門別では製造業系が同13・3%減の6324億9000万円、非製造業系が同7・4%減の4479億700万円で、官公需は同34・4%増の4276億600万円だった。 &#...

卸商社は「前年の6月は紙の値上げによる仮需があったため反動が大きいのでは」と話す。

当面は「8月を現状維持で踏ん張り、9月以降の秋需に期待したい」(流通筋)といった声が聞かれる。

収益の多くは官公需に支えられるが、近年の仕様変更による販売価格上昇も影響し、21年3月期以降、営業利益率は2ケタ台が続く。

産機受注、5月13%減 3カ月連続マイナス (2023/7/19 機械・ロボット・航空機)

官公需向けは同23・6%減の420億300万円で2カ月連続のマイナス。

船舶・電力や官公需、外需を含む受注総額は同2・9%減の2兆6391億円となり、2カ月ぶりの減少となった。官公需は同8・9%増の3506億円と、2カ月連続で増加した。

「在庫販売は春需季節に入ったが、今ひとつ盛り上がらない」(北海道)、「商売は月を追うごとに悪くなっている」(新潟)、「低調な需要動向は継続」(東京)、「...

3月、4月での仮需の反動と全体的な仕事量の少なさが要因だ」(平鋼業者)、「各分野が総じて低調。

(改定前の駆け込みの)仮需もあり、現在の需要が『実需』かは分からない。

船舶・電力や官公需、外需を含む受注総額は同11・5%増の2兆7186億円となり、4カ月ぶりに増加した。官公需は同6・8%増の3220億円と、2カ月ぶりに増加した。

官公需は同33・2%減の424億500万円で、5カ月ぶりのマイナス。

市中では先高観から引き合いが好調だった3月に対し、4月は仮需の反動で落ちついた商状に終始した。

船舶・電力や官公需、外需を含む受注総額は同2・8%減の2兆4375億円となり、3カ月連続で減少した。官公需は同15・5%減の3014億円と、3カ月ぶりの減少となった。

官公需は同10・5%増の8200億円で4年連続の増加。

4月は3月比で稼働日数が2日少ない上、仮需の反動から小口当用買いに終始。

仮需が発生しにくい品種ながら、強まるメーカーの値上げ機運に多少の先行手配も含まれていたようだ。

信越化学の前3月期、営業最高益 製品値上げ奏功 (2023/4/28 素材・建設・環境・エネルギー)

北米は「春需が遅れている」(同)とし、アジアの塩ビ輸入国を含めた需給動向を注視する。

「3月は年度末で出荷数量は伸びたものの、新規受注物件が少なく新年度のスタートが心配」(東北)、「2―3月は年度末の駆け込み需要もあり、一時的に受注は増加したが、4月は落ち着いた」...

初期需要を創出・育成 政府は「中小企業者に関する国等の契約の基本方針」を改定し、スタートアップが官公需(公共調達)の受注機会を増やせるよう後押しする。

「値上げ局面の仮需発生も期待外れ」(流通筋)と低調な商いが続く。... さらに地方筋や取次店からの仮需が発生しにくい製品特性から、値上げ浸透は形鋼品など僚品類が先行する情勢だ。 ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン