電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

110件中、4ページ目 61〜80件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

パソコン向け言語と似ており、学習機会も多く、設計者以外でも理解しやすい。... 従来型PLCで主流だったASIC(特定用途向けIC)を米インテルの汎用品に切り替えた。... 弊社はAS...

IBMはブルーウオーターの開発から撤退したものの、セコイアではASIC(特定用途向けIC)ベースの最新CPUを搭載した「ブルージーン/Q」を投入し、12年中に最大20ペタフロ...

オープンシリコンはASIC(特定用途向けIC)のファブレス(企画設計会社)。チップ上の回路線幅が40ナノメートル(ナノは10億分の1)や同28ナノメート...

ASIC(特定用途向けIC)の第4世代を搭載し、従来製品より基本性能を1・5倍、最大容量を2倍に高めた。

ASIC(特定用途向けIC)化などは単体では行わず、ライセンス提供など広く共同開発の窓口を広げていく。

STが各社を惹きつけたのは同社がシステムLSIを中心に特定用途向けのカスタムICで業績を伸ばしていたからだ。 ... システムLSIなどのASIC(特定用途向けIC)...

世界第2位の米アルテラの担当者は「ASIC(特定用途向けIC)やマイコンの入手性の問題でFPGAによる代替や再設計の引き合いが複数案件出ている」と震災後の市場の変化を説明する。 ...

ASIPSは米モトローラ製の「MC68000」と互換性があるCPU向けのIP開発などを手がけている。... PTJはASIC(特定用途向けIC)評価基盤などを扱う半導体商社。

二つ目に挙げたブルー・ジーンは、ASIC(特定用途向けIC)による組み込み型となっている。

モバイル向け製品での用途を中心に見込む。... 28ナノメートルのASIC(特定用途向けIC)としては業界で最も早い時期の供給になる見通しだ。

製品ごとに回路設計するASIC(特定用途向けIC)に比べ組み込み機器の開発費用を大幅に抑制でき、置き換えがすすむ。

最終製品の低コスト化と開発期間の短期化のニーズの高まりから、製品ごとに回路設計するASIC(特定用途向けIC)からの置き換えが進んでいる。

ECUに異常を検知して対応する監視用ASIC(特定用途向けIC)を内蔵したり、デュアルコア(回路が二つ)以上の中央演算処理装置(CPU)により制御、監視...

【プライムゲート/各種ICで設計】 プライムゲート(山口県宇部市、梅田芳直社長、0836・54・0016)は、カーナビゲーションや車載カメラシステムなど車載関連機器向...

単価はASIC(特定用途向けIC)より高いがトータルでFPGAの方が安くなる」と説く。 FPGAは現在、産業用途が多いが「プリンターやカメラなど民生用も取り込んでいける」。開発...

製品ごとに回路設計するASIC(特定用途向けIC)との置き換えが進み、試作品だけでなく、家電などの量産品の一部にも搭載され始めている。... 「単価自体はASICの方が安くなるが、製品...

日立情報通信エンジニアリング(横浜市西区、若井勝郎社長、045・227・2466)はスーパーハイビジョンなどの高品位映像対応デジタル機器向けの開発検証ボードを製品化する。... 検証ボ...

NECエレはUSB3・0の通信機能を実現するIPコア(回路情報)を組み込んだASIC(特定用途向けIC)の受注活動も展開している。

TSMCは米アルテラ向けと合わせ、FPGA市場で計9割弱のシェアを握る上位2社から28ナノメートル品の製造を請け負うことになる。... ASIC(特定用途向けIC)に比べ開発期間を短く...

ルネサスは中国向けで初めて通信機能を備えた次世代電力メーター向けマイコンを発売、NECエレは2010年に中国で同様製品の設計開発を始める。... 12年にルネサスは電力メーター向けマイコンの出荷数を0...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン