電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

243件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.02秒)

600校の生き残り戦略・私大トップに聞く(1) (2017/4/6 大学・産学連携)

文科省の支援には競争的資金によるものもある。... 国立大学との研究競争にも手は抜けない。... 「そのため民間資金の活用に注目し、産学連携強化に向けた新棟の建設を決めた。

論文数でグループ分けすると、トップクラスの大学では政府の競争的資金増大が、それ以外では病院や授業料の自己資金増が寄与したことも分かった。... NISTEPでは、基礎研究でも競争的資金獲得に励むことが...

競争的資金で雇用され、自由度の少ない若手を異分野融合により育成する。 ... 一般的に競争的資金による若手の任期付き雇用は、資金獲得の際に掲げた目標達成に活動を縛る傾向がある。COI...

横断的な組織として各機関の強みを持ち寄り、新しい機能性食品の開発などを進める。将来的には、生活習慣病対策に向けたテーラーメード食品の開発や健康寿命を延ばす産業の創出・育成を目指す。 ...

検証2016/科研費改革が進展-新規応募10万件超 (2016/12/8 科学技術・大学)

国立大学の運営費交付金など「基盤的経費」と、目的志向型の「競争的資金」の間に位置する存在として、地方や私立の大学からの注目度も上昇。... 独創的で挑戦的な取り組みを後押しするため、現行の「挑戦的萌芽...

キーワード/URA (2016/12/8 大学・産学連携)

教員は外部から競争的資金を調達することなどが増えて多忙だが、研究に専念してもらうための研究支援人材だ。... 併せて競争的資金の獲得を狙うなら、公募要領に沿って教員グループを組織したり、研究者が用意し...

国立大学の運営予算縮小を受け、各大学では研究資金を獲得しにくい文系研究者の発言力が低下している。... 国立大学への運営費交付金は削減が続き、産学連携や競争的資金など外部から予算を獲得できる研究者が重...

資金の少ない基礎分野や、若手研究者の研究室立ち上げ時の後押しとして期待されそうだ。 ... 研究者は外部の競争的資金などで研究費が獲得できた時に、新たな設備や機器を購入することが多い...

公募事業など「競争的資金」を獲得しないと、多くの研究者は十分な研究ができない現状が浮き彫りとなった。 近年、基盤的経費が抑えられ、研究者全体を支える個人研究費の削減が問題になっていた...

キーワード/個人研究費 (2016/8/25 大学・産学連携)

A 研究機関への公的助成は、国からの運営費交付金などの「基盤的経費」と、科学研究費助成事業(科研費)や企業との産学連携による共同研究費などからなる「競争的資金」に分けられる。....

キーワード/研究大学強化促進事業 (2016/6/2 大学・産学連携)

A 競争的資金の獲得や産学連携の活動などの状況を測る指標に基づき、ヒアリング審査を経て対象機関を決めた。

産学共同研究費や競争的資金の獲得により、運営費交付金に頼らず自立して研究プロジェクトの運営を行う。... 新設の学際研究重点拠点は、社会的な課題の解決を重視。... 各拠点は産業応用などを意識した「社...

科研費は国の競争的資金の総額のうち半分強を占めるだけに、改革の先行きが注目される。(編集委員・山本佳世子) 【新たな“知”創造−多様性から新たな芽...

「経済社会が高度な知識基盤を求める時代に、中心的役割を果たすのが大学だ。... これを長期的視点で全学管理としたい。... これには複数の機関が研究者の給与を分担して雇用する『混合給与』や、競争的資金...

大学改革の推進とともに、文部科学省の科学研究費助成事業(科研費)の採択をめぐる競争が激しさを増している。... (編集委員・山本佳世子) &...

乳幼児教育や発達障がい、ストレス性疾患、高齢者の運動器症候群(ロコモティブシンドローム)など各世代の課題解決に向けた研究開発について学部横断的に取り組む。全学をあげて重点的に取り組む分...

大学の安定的資金増やせ 国立大学は2004年の法人化以降、運営費交付金を毎年1%ずつ削減されてきた。... 代表的な競争的資金である科学研究費の調査では、大型予算を特定先に集...

「予算の大半が競争的資金で、組織作りに使わざるを得ない」から。

現下の政策はいずれも首相、財務相、文部科学相などを主メンバーとする総合科学技術・イノベーション会議と産業競争力会議の主導の下で、科学技術振興と大学改革が一体化して進められている。... 不足を補うため...

全学の戦略に沿った強化テーマのユニットを構築し、競争的資金獲得の推進や研究に専念する教員配置などに取り組む。... 具体的には、基礎科学の融合・新領域創出という長期視点、社会的課題解決の短期視点、次世...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン