電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

187件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

マネロン対策システムの検知精度向上 マネーロンダリング(資金洗浄)やテロ資金供与の対策も国連の持続可能な開発目標(SDGs)に含まれる。金融庁がSDG...

脱炭素ノウハウ蓄積、地域全体で推進 ひろぎんホールディングス(HD)が地域の持続的発展に向けた取り組みを強化している。2021年11月にサステナビリティ基本方針を策定...

医療情報をアプリに 健康寿命延ばす 処方された薬を記録した「お薬手帳」を家に忘れたまま薬局に行った経験がある人は少なくないと思われる。harmo...

「30年にCO2排出量を17年比50%削減、50年にゼロを目指しており、水素への転換を進める」(面川寿彦工場長)という。

次世代車向け新技術開発加速 オイルシールなど自動車部品を手がけるNOKは、世界的な脱炭素化の流れを受けて拡大する次世代自動車の需要増に対応し、新製品・新技術の開発を加速している。低摩...

海洋分解性プラ、国際標準化へ実証実験 産業技術総合研究所は海洋生分解性プラスチック標準化コンソーシアムを立ち上げ、国際標準化を進める。現行の海洋生分解性の評価手法は最長で2...

環境配慮・女性活躍…変化に対応 「自分たちが造っている品物と社会との関わりを知ってほしい」―。東伸(愛知県大口町、祖父江正直社長)が2020年に国連の持続可...

農業・「終活」…地域の困りごと解決 大坪GSI(福岡県柳川市、大坪尚宏社長)は産業廃棄物のリサイクル事業を手がけ、地域の農業、漁業団体や事業者などと協力して持続可能な...

飲料用で数々のアイデア商品 モロフジ(福岡県筑紫野市、諸藤俊郎社長)は、幅広い材質の包装資材全般を製造販売する。BツーB(企業間)取引だけでなく、ウェ...

電気加熱でガラス原料溶融 CO2削減 日本電気硝子は、ガラス製造の主力炉であるガス燃焼炉を、電気加熱でガラス原料を溶融する全電気溶融炉への転換を進める。同炉は二酸化...

鋼橋修繕、「循環式ブラスト」で産廃激減 主に橋梁の修繕業務を手がけるヤマダインフラテクノス(愛知県東海市、山田博文社長)は、2018年に国連の持続可能な開発目標...

IMU、効率的な農産物生産に一役 セイコーエプソンの手がける慣性計測装置(IMU)が、ここ5年ほどで本格的に普及しはじめた。IMUは物体の動きを3次元で正確に計測する...

高圧電力施設を再エネに転換 理研計器は、本社(東京都板橋区)や主力の生産センター(埼玉県春日部市)など、高圧電力を使う国内全5拠点を再生可能...

東南・南アジアで工業団地開発・運営 住友商事は、東南・南アジアで工業団地の開発・運営を進める。1990年のインドネシアからスタートし、フィリピン、ベトナム、ミャンマー、インド、バング...

竹微粉末・プラ混合材料で成形品 福岡県の南部に位置し、熊本県と接する八女市は竹の産地。バンブーテクノ(福岡県八女市、山田豊男社長)は、竹を原料にした素材のメーカー。水...

人と地球に優しいモノづくり実践 高松機械工業が4月に稼働させた「あさひ工場」(石川県白山市)。所在地の「白山市旭丘(あさひがおか)」を平仮名で表現した...

そこで、次のターゲットに据えるのは農業だ。

配布用封筒、プラ系から紙製に 福島商工会議所(福島市、渡辺博美会頭)は、4月から所報配布用封筒をプラスチック系から古紙リサイクルができる紙製に変更した。国連の持続可能...

IH熱処理、競争力の源泉 ネツレンは約75年前に確立した工業用の誘導加熱(IH)熱処理技術をベースに、モノづくりや社会基盤形成を支えている。大宮克己社長は「...

知の社会実装、縦割りの壁取り払う 東京大学は2017年に初の指定国立大学となる時に、未来社会協創推進本部の設置を目玉の一つとした。地球と人類社会の未来に貢献する活...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン