電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

121件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.006秒)

三菱地所の起業支援オフィス、コロナ禍でも順調に会員増 (2021/2/11 建設・生活・環境・エネルギー)

開業1周年、副業時代の受け皿に 三菱地所が手がける会社員やフリーランスなど個人のアイデアを事業化につなげる起業支援オフィス「有楽町『SAAI』」(東京都千...

地域特性やデジタル技術を生かしたイノベーション促進や副業・兼業人材の地域企業での活躍、サプライチェーン再構築を図る上での国内拠点整備など、地域に成長資源を呼び込むための方策を練る。

人材マッチングサービスを手がけるJOINS(東京都千代田区)の猪尾愛隆社長が講師となり、副業・兼業人材の活用を通じたデジタル化の進め方などについて、実例を交えながら解説する。

JACが企業から業務委託を受け、主に専門性の高いJACの登録者や自由契約者(フリーランス)、副業・兼業人材を紹介する。... 期間限定で企業に常駐してフルタイムで働くことや、副業として...

都市にいながらにしてリモートワークで地方の仕事を副業・兼業するなど、時間や空間にとらわれない柔軟な働き方を推進するとした。

大日本住友製薬は2021年4月、60歳以上の再雇用社員を対象に、副業・兼業を解禁する。... 副業・兼業制度により、専門知識についてビジネスとして自由に生かせる機会を増やす。... 副業・兼業について...

このほか、副業・兼業の原則禁止を4月に撤廃しており、業務内容を確認した上で認める。

リモートワークなど絶対に機能しない、オンラインで営業ができるはずがない、重要な会議は対面でないとまずい、印鑑は日本の文化である、副業兼業など言語道断、などなど決して変わらないと思われていた日本人の常識...

ダイハツ工業は、外部の優秀な人材を「副業・兼業人材」として募集する取り組みを同社として初めて始めた。

10日は「コロナ関連の公的支援策活用」、14日は「経営課題を解決する外部人材(副業・兼業プロ人材)の活用」、17日は「Withコロナ、Afterコロナ時代のリフォーム・リノベーション」...

給料を補填・社長自ら実践 愛知県の中小で副業や兼業を取り入れる事例は少ない。... 副業・兼業とは… 本業以外で収入を得る副業や複数の仕事を担う兼業は、スキルアップ...

企業で社員の副業・兼業を解禁する動きが出てきた。... 企業がこれまで副業・兼業に否定的な要因として、労働基準法で本業と副業の労働時間を合算した管理が求められていたことがある。... 経済同友会の調査...

多様な働き方に期待高まるも…ルール整備必要 自らの希望する働き方を実現する上で兼業や副業、フリーランスなど多様な在り方への期待は高い。... 労働者による自己申告制の導入や過度な働き...

【神戸】神戸市とJOINS(東京都千代田区)は22日、副業・兼業のプロ人材を活用し、神戸市内企業の新型コロナウイルス感染対策を支援する事業を始めると発表した。

働き方改革/大日印が選択定年制 時短勤務など働き方支援 (2020/4/22 電機・電子部品・情報・通信1)

第1弾では若手社員や多様なキャリアを持つ人材の処遇改善、副業・兼業の一部容認などを実施した。

国税庁は19年分から、シェアリングエコノミーや副業により一定以上の所得があった会社員らが、スマホを使って確定申告できるシステムを追加。... ただ、副業などで得た収入から必要経費を差し引いた所得が20...

このため政府は18年1月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を策定。これを契機に兼業・副業を認める企業は増えつつある。 一方で人材流出や情報漏えいなどを懸念し、兼業・副業を認め...

経営人材に加え、地方に少ないITやマーケティングの人材も副業・兼業に対応することで呼び込もうとしている。

産業春秋/成人の日 (2020/1/13 総合1)

一括採用や終身雇用、年功序列は過去のものとなり、替わって同一賃金同一労働や副業・兼業、中途採用が当たり前となります。

三菱地所 再雇用制度を充実 三菱地所は20年1月から従業員の副業を認める。... 大日本印刷 副業・兼業を一部容認 大日本印刷は雇用や処遇、働き方に...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン