電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

4,817件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.015秒)

マルゼン、業務用スチーム拡充 6・10枚皿型2機種追加 (2024/2/27 機械・ロボット・航空機)

調理現場で肉や魚介、米飯、卵料理などを熱風で高速加熱調理したり、ホテルパンなどの加熱済み食材を再加熱して温め直したりして提供する機械。... 熱風モードでは30―300度C、スチームモードは50―10...

一方で、20年間変わらないこだわりである、余計な熱を加えないことで、お茶本来の味わいを引き出す「非加熱無菌充填」を続ける。

テラル、超電導でアルミ加熱 30%省エネの新装置 (2024/2/21 機械・ロボット・航空機2)

アルミの建材などを押し出し加工する際の加熱向けで、主流の高周波誘導加熱に比べ消費電力を30%以上削減できる。... 1時間当たり40本の加熱能力を目指す。 ビレットの加熱で通...

リンテック、薄型・軽量の高冷却ペルチェモジュール開発 (2024/2/20 素材・建設・環境・エネルギー1)

ペルチェモジュールは電流で冷却や加熱、微妙な温度制御が行えるペルチェ素子を使ったモジュール。

帝人目黒研、納豆菌の加熱殺菌体を開発 (2024/2/19 素材・建設・環境・エネルギー)

帝人目黒研究所(大阪市中央区、三好孝則社長)は、納豆菌の加熱殺菌体を開発した。... 加熱殺菌体とすることで菌の発芽や増殖などの影響がなくなるため、品質管理の面で使...

エバラ食品工業/レンチンで簡単、温野菜の素 (2024/2/19 新製品フラッシュ1)

エバラ食品工業は食べやすい大きさに切った野菜約300グラムをそのまま袋に入れ、電子レンジ500ワットで5分加熱すると味付け温野菜になる調味料「味付け温野菜の素 スチームベジ...

(山岸渉) CFの製造工程には繊維を200度―300度Cで加熱し酸化させて耐熱性を付ける「耐炎化」と、1000度―2000度Cで加熱して炭素化する「炭化」の2段階があ...

太洋電機産業/加熱・吸い取り一体のハンダ除去器 (2024/2/12 新製品フラッシュ2)

太洋電機産業は、加熱器とハンダ吸い取り器を一体にしたハンダ除去器「TP―30」を発売した。約450度Cまで加熱できるヒーターの先端を中空形状としており、不要なハンダはヒーターで溶か...

味の素、定額で宅配冷凍弁当 (2024/2/7 生活インフラ・医療・くらし2)

電子レンジで6分加熱するだけで栄養バランスのよい食事を取ることができる。

佐々木HIPは製品を高温・高圧で加圧・加熱して処理することで、粉末を焼結という形で焼き固めて、内部欠陥や強度的に弱い部分がない 材料密度100%を一体で達成する技術です。

ENEOS、大気中CO2回収実証 脱炭素後押し (2024/2/6 素材・建設・環境・エネルギー2)

コレクター内の空気を抜いて約100度Cに加熱し、吸着したCO2を放出・回収する。

ニューノーマルで輝く(101)メトロ電気工業 省エネ いす用ヒーター (2024/2/6 電機・電子部品・情報・通信2)

こたつ用ヒーター以外にも、白熱電球製造で培った技術を応用し、民生から産業用途まで多様なヒーター、加熱機器を開発・製造している。2019年には、加熱効率が良く省エネルギーを実現する赤外線カーボンヒーター...

貝印/レンジで簡単、好みのゆで卵 (2024/2/5 新製品フラッシュ1)

容器に水を入れ、卵をセットして電子レンジで加熱するだけでゆで卵ができる。... 半熟卵の場合、加熱と余熱で約10分。

三洋化成、UV硬化樹脂開発 伸縮性と復元性両立 (2024/2/2 素材・建設・環境・エネルギー)

ストルテックはUV硬化素材のため、加熱によって成形する従来素材と比べ生産時間やコストも低減できるという。

酸化銀は発電層の上に銀を成膜したのち、大気中で24時間加熱して作る。

ワーロン、環境に配慮した和風装飾アクリル樹脂板発売 (2024/1/31 素材・建設・環境・エネルギー1)

加熱成形、加熱折り曲げなどができるため加工の自由度も高い。

従来の無菌包装米飯製造工程に、レトルト釜による加圧加熱殺菌工程を加えた「ハイブリッド殺菌方式」で、業界で初めてという。... 同社が主力とする無菌包装米飯製造システムは、高温加熱処理などにより無菌化し...

太洋電機産業、ハンダ除去器発売 加熱・吸い取り一体 (2024/1/30 電機・電子部品・情報・通信2)

【福山】太洋電機産業(広島県福山市、片岡義男社長)は、加熱器とハンダ吸い取り器が一体になったハンダ除去器「TP―30」を発売した。... TP―30は約450度Cま...

加熱すると色や香りが損なわれるが、静電気の殺菌技術だからこそ着色料の製品化が可能になった。

ネツレン、鋼材接合で新技術 強度・精度向上 (2024/1/25 素材・建設・環境・エネルギー1)

異鋼種・複雑形状に適用 ネツレンは九州大学の高木節雄名誉教授の指導を受け、高周波加熱技術と鉄鋼の材料特性を融合した接合技術「ネツレンMB工法」を開発した。... 設備に部材をセットし...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン