電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

309件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.008秒)

減災サステナブル技術協会(東京都千代田区、浅沼博会長=千葉大学教授)は「防災・減災×サステナブル大賞」の受賞者を決めた。... 【防災・減災×レジ...

市村清新技術財団(東京都大田区、桜井正光会長)は、産業の発展などに貢献した研究開発者を表彰する市村賞の第54回受賞業績を決めた。... 【市村産業賞貢献賞】▽トヨタ自動車・豊田中央研究...

技術顧問に庄子哲雄東北大学名誉教授を迎えており、東北大との連携も進む。... 独自の分離・回収技術などを用いて課題解決に向けた製品化に取り組む。... 最高技術責任者(CTO)を務める...

新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、コンクリートやセメント製造時の二酸化炭素(CO2)排出量削減や分離・回収技術の開発に着手した。... セメント分野では...

電気自動車(EV)の普及に合わせて蓄電池の需要が高まることが見込まれており、高性能化を目指す技術開発が活発化している。... 蓄電池をめぐっては性能改善や、コバルトなどの回収技術の開発...

製鉄、脱炭素で連携 日鉄など4者、NEDO案件採択 (2022/1/12 素材・医療・ヘルスケア)

中心となるのが「所内水素を活用した水素還元技術」(コース50、支援規模140億円)と「外部水素や高炉排ガスに含まれる二酸化炭素(CO2)を活用した低炭素技術」(...

ここでは分離・分解技術や分別・選別・抽出技術、そして回収技術などが必要となる。 これらは「静脈産業技術」であり、私が以前から「反転生産技術」と呼んでいるものだ。... 「循...

湿式回収で樹脂も再生 パナック工業(神奈川県開成町、中村昌一郎社長)は、写真フィルムに使われていたセルロイドのリサイクルを原点に、ポリエチレンテレフタレート(...

重工大手 カーボンリサイクル始動(下)川重 明石工場で実証 (2021/12/16 機械・ロボット・航空機1)

川崎重工業の技術開発拠点である明石工場で、二酸化炭素(CO2)を大気から直接回収する設備の実証が始まった。... 川重は環境省の事業を通じて、分離回収技術の実用化を目指している。......

CO2をめぐる商機や技術開発の動向を追う。... 英国では電力大手が保有するバイオマス発電所に回収技術を導入する計画で、CO2の排出量を年間800万トン以上減らすことを見込む。... CO2をめぐる技...

技術実証のための機体を一から作るのが理想だが、そこまでいかなくても、既存の機体を一部改造して要素技術の飛行実証を行うことは、航空機開発の経験が豊富とは言えない日本では、大変重要な活動と言える。 ...

英政府、脱炭素に14兆円呼び込み (2021/10/21 建設・生活・環境・エネルギー1)

英政府は2030年までに環境技術やクリーンエネルギーなどに900億ポンド(約14兆2000億円)の民間投資を呼び込む計画を19日発表した。... ジョンソン首相は「最初に行動...

シェブロンは、再生可能エネルギー、炭素回収技術、水素開発など低炭素事業に軸足を移し、目標を達成するとしている。

水素・CO2回収を事業化 三菱重工業は1日、火力発電設備を手がける主力子会社、三菱パワーを本体に統合する。... 世界は脱炭素の潮流で火力発電に対する逆風が強まるが、三菱重...

また、三菱重工業が米国でLNG生産段階で排出する二酸化炭素の回収技術を供与する取り組みを始める。こうした回収技術や水素混焼技術はより積極的な脱炭素対策となる。 ... 日本はLNGの...

目標達成に向けて、水力発電の規模拡大を進めるほか、火力発電の水素発電への転換や、CO2の分離・回収など新技術の開発に力を入れていく。 CO2の分離・回収技術は早期の社会実装を目指し、...

キャタピラー、炭素回収で米社買収 建機エンジンに活用 (2021/9/16 機械・ロボット・航空機1)

米キャタピラーは、炭素回収技術に強みを持つ米カーボンポイントソリューションズ(ロードアイランド州)を買収した。... カーボンの特許取得済みプロセスを応用した炭素回収システムは、産業プ...

また、アジアの脱炭素化に日本が積極的に関与し、日本の技術を現地で展開していきたい」 ―日本の技術力の優位性は。 「水素、アンモニア燃料による発電は日本発のアイデアで...

「研究開発を統括する技術戦略センターで一括管理するが、個別にはPTにも管理してもらい、人材を育てる。... 事業が多岐にわたる当社のメリットを生かし、人や考えが混ざり合う仕組みを作る」 ...

中でも二酸化炭素(CO2)を資源と捉え、分離・回収し製品に再利用する技術「カーボンリサイクル」に注目が集まる。... 改訂での新たな技術として取り上げられたのが、大気中からCO2を直接...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン