電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

170件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.019秒)

電気情報工学科5年の鈴木藍雅氏が研究発表、建築学科の豊川斎赫准教授が連携事例の紹介を行う。情報交換会や懇親会も開く。

明治大学理工学部機械情報工学科の松岡太一専任講師は、注射器のように液体が細い穴を通る時に働く抵抗などを利用し、振動を抑制するダンパーの研究に取り組む。

豊田高専は機械工学科や情報工学科、建築学科など5学科があり、幅広い分野で研究を行う。

横浜国立大学工学部電子情報工学科を卒業し、2010年にJALに入社。

防衛大学校情報工学科ロボット工学研究室の滝田好宏教授(写真)が開発したトライコプターは幅広いデザインが可能だ。

防衛大学校情報工学科ロボット工学研究室の滝田好宏教授と伊達央講師は、機械機構のみで制御する空圧駆動の蛇型ロボットを開発した。

慶応義塾大学物理情報工学科の牧英之准教授らは、直径約1ナノメートル(ナノは10億分の1)の微細な単層カーボンナノチューブ(CNT)を使って、毎秒10ギガビット(...

慶応義塾大学理工学部情報工学科の大槻知明教授らは、全地球測位システム(GPS)に代わる、スマートフォン(多機能携帯電話)を使った屋内向けの人の位置検出システムを開発した...

工学院大学工学部情報工学科(現情報通信工学科)を卒業後、2008年に入社。

慶応義塾大学理工学部情報工学科の大槻知明教授は16日、センサーなどを身に付けることなく、電波を使って人の転倒・転落を検出するシステムを開発したと発表した。... 17日から静岡県浜松市で開かれる電子情...

記念講演会では、1991年に同校情報工学科を卒業した小林勝悟日産自動車栃木工場工務部第1工務課長が「品質を基軸とした日産のモノ造り戦略」と題して話した。

東京理科大学理工学部電気電子情報工学科の木村真一教授は、市販の汎用民生部品を使うことで従来比10分の1以下の開発製造コストを実現した手のひらサイズの「超小型衛星(用語参照)搭載用32ビ...

「若者の成長意欲が低い、海外に出たがらないと嘆くよりも、成長を実感させたり、海外に何があるかを気付かせたりする方が重要」と指摘するのは中央大学情報工学科教授の鈴木寿さん。

講師は同校電子情報工学科の崔雄助教。

(総合1から続く) 子供のころから理科や家庭科、図画工作が好きで、高校から理系コースに進みました。明治大学の機械情報工学科では、流体力学や熱力学などの「五大力学」を勉...

【宇都宮】小山工業高等専門学校(栃木県小山市)は2013年度に電気電子創造工学科を新設する。既存の電気情報工学科と電子制御工学科を統合し、最先端の電気電子情報系技術に的を絞って高度な教...

制御情報工学科の5年生が23人参加し、浸炭や真空などの熱処理工程を見学。

学科の改名は、生物化学工学科を「化学生命工学科」に、知能機械工学科を「ロボティクス学科」に、情報システム工学科を「情報学科」にする。また地元ニーズの高い食品や電気に対して、化学生物工学科に食品科学コー...

共同研究は立命館大学理工学部電子光情報工学科の高倉秀行教授、上新電機、SK電気技術コンサルタント(大阪市淀川区)と実施。

「現在ある工学部の9学科を13年度に『社会基盤工学科』『機械工学科』『化学・生命工学科』『電気電子・情報工学科』の4学科に統合・再編する予定。... 10年ほど前から人間情報システム工学科、機能材料工...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン