電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

1,090件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.002秒)

発進 無人運航船(上)海運・造船変革の時 オールジャパンで挑む (2023/7/26 生活インフラ・医療・くらし1)

船の自動運転レベル4 日本財団は、2040年までに50%の内航船の無人運航化を目指すプロジェクト「MEGURI2040」の第2段階を始動した。... レベル4の自動運転といえ...

日本郵船、バラ積み船に風力推進アシスト装置 温室ガス減 (2023/7/25 生活インフラ・医療・くらし)

日本郵船は24日、グループ会社のNYKバルクシップアトランティック(ベルギー)が保有するバラ積み船に日本郵船グループとして初めて風力推進アシスト装置を導入すると発表...

日本郵船、曳船勤怠システム化 手当てまで計算 (2023/7/21 生活インフラ・医療・くらし2)

日本郵船は複雑で時間のかかる曳船(えいせん、タグボート)の勤怠管理や手当て計算をシステム化する。... 日本郵船は関係会社を通じて100隻以上を使い、曳船事業を行う。

日本の船会社はLNGを運ぶ経験値や安全性の知見に優れる。... 「海外企業だけでなく、日本企業もここ1年でずいぶん意識が高まった。... こうした取り組みをオールジャパンで拡大し、日本の海事クラスター...

日本郵船など3社、中国でEVトラック物流実証 (2023/7/14 生活インフラ・医療・くらし1)

日本郵船と三井住友海上火災保険、パナソニックホールディングス(HD)は、中国・天津で大型電気自動車(EV)トラックを用いた物流の課題解決のための実証...

九電など、LNG燃料供給専用船の進水式実施 来年3月竣工 (2023/7/13 素材・建設・環境・エネルギー1)

【山口】九州電力、日本郵船などは12日、2024年4月以降に共同で始める液化天然ガスバンカリング(LNG燃料供給)事業で、専用船の進水式を三菱重工業下関造船所江浦工場(山口県下...

日本郵船、海運の脱炭素でシンガポールの非営利団体と提携 (2023/7/13 生活インフラ・医療・くらし)

日本郵船は、海運の脱炭素化を推進するシンガポールの非営利団体「海運脱炭素化グローバルセンター(GCMD)」と戦略的パートナーシップ契約を結んだ。日本企業として初めてで、契約期間は5年間...

日本郵船は11日、本社機能を置く郵船ビルディング(東京都千代田区)を建て替える検討を開始したと発表した。... 現在の郵船ビルは1978年に完成した。... 併せて、横浜タワー棟の建設...

脱炭素で新ビジネス期待 日本郵船は、液化二酸化炭素(CO2)輸送事業を立ち上げる準備を整えた。... 「進行の早いCO2輸送プロジェクトは2026―28年頃に立ち上が...

日本郵船は10日、完全子会社の日本貨物航空(NCA)の全株式を株式交換により10月1日付でANAホールディングス(HD)へ譲渡することで最終合意したと発表した。... ...

日本企業10社が参画し、資産規模は約600億円。... 住友林業、ENEOS、大阪ガス、東京センチュリー、日本郵政、日本郵船、芙蓉総合リース、三井住友銀行、三井住友信託銀行、ユニ・チャームの計10社が...

日本郵船、洋上風力向け作業員輸送船 月内に運行開始 (2023/7/7 生活インフラ・医療・くらし1)

日本郵船は、日本で最大のトン数となる洋上風力向け作業員輸送船(CTV)「RERA AS(レラアシ)」の運航を7月中に開始する。北海道の石狩湾新港で風力タービン世...

三菱造船(横浜市西区、北村徹社長)と日本郵船は、アンモニアと液化した二酸化炭素(CO2)の輸送を兼用できる船(イメージ)の基本設計承...

大王製紙、バイオ燃料で試験航行 木材チップ船の脱炭素化 (2023/7/3 素材・建設・環境・エネルギー)

大王製紙は日本郵船と傭船(ようせん)契約を結ぶ木材チップ船「ダイオー・アウストラル」にバイオディーゼル燃料を補油し、愛知県の衣浦港からベトナムのカイラン港まで試験運...

JFEスチール、グリーン鋼材受注 相次ぐ船舶向け 海運8社とコスト分担 (2023/6/21 素材・建設・環境・エネルギー1)

併せて日本郵船系のNYKバルク・プロジェクト(東京都千代田区)など海運8社からのドライバルク船への一斉受注も決まり、8社とは上昇する鋼材コストを分担する新たなモデルを構築したことを明ら...

日本郵船系企業など海運8社の固体バラ積み貨物船向けの受注において、費用を海運、船主、荷主を含めサプライチェーン(供給網)全体で分担する。... 一方、グリーン鋼材について国内で初めて宣...

日本郵船系、液化CO2輸送技術が欧船級協から承認取得 (2023/6/16 生活インフラ・医療・くらし1)

日本郵船の関連会社のクヌッツェンNYKカーボン・キャリアーズ(KNCC)は、液化した二酸化炭素(CO2)を常温で輸送可能な独自技術「LCO2―EPシステム」についてノル...

日本郵船が大島造船所に発注した2隻の大型石炭運搬船に搭載するデュアルフューエルエンジン(二元燃料機関)「6X62DF―2・1」にVCR機構が組み込まれる。

JMU、世界最大級のコンテナ船引き渡し (2023/6/7 機械・ロボット・航空機1)

日本郵船、商船三井、川崎汽船が共同出資するコンテナ船事業会社のオーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)により用船される。

都港湾局など、荷役クレーンへの燃料電池実装で提携 (2023/6/2 生活インフラ・医療・くらし1)

東京都港湾局は日本郵船やユニエツクスNCT(東京都中央区)、三井E&S、岩谷産業との間で、大井コンテナ埠頭(ふとう)で荷役作業に使うタイヤ式門型クレーン(...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン