電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

544件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.011秒)

JIMTOF出展、試金石 量産前に手応えつかむ (2022/11/23 機械・ロボット・航空機)

芝浦機械/積層造形、ロボが手伝う 今回のJIMTOFの特色の一つが、積層造形(AM)に特化した展示エリアの新設だ。... 切削...

JIMTOF2022インタビュー(28)ファナック社長・山口賢治氏 (2022/11/8 機械・ロボット・航空機2)

「工場自動化(FA)技術を中心に出展するパブリック展は4年ぶりとあって大いに期待している。... デジタル空間において正確かつ高速でシミュレーションをすることでリアル世界の加工面品位の...

JIMTOF2022インタビュー(26)村田機械、新日本工機 (2022/11/7 機械・ロボット・航空機2)

世界的に大型機の自動化ニーズは多く、日本だけでなくアジアや欧米諸国との取引も進めている。... 多様化するニーズに対応可能な加工機と技術を提供できる当社としては追い風。各業界のニーズに沿った開発を続け...

JIMTOF2022インタビュー(19)牧野フライス精機、三菱電機 (2022/11/1 機械・ロボット・航空機1)

牧野フライス精機社長・清水大介氏 画像認識使い自動化 ―受注の状況は 「2021年度から忙しく、基本的には堅調だ。... 自動化ニーズも...

バリ取り、顧客と共創 スギノマシン、静岡・掛川に研究所 (2022/10/28 機械・ロボット・航空機)

実機を見ながらの打ち合わせや加工テストを実施することで、曖昧なバリ取りの品質を明確化。... 同社はバリ取り工程の自動化ニーズの高まりを受け、コア技術であるマシニングセンター(MC)な...

協働ロボ市場、拡大一途 2043年に169倍 英調査会社見通し (2022/10/19 機械・ロボット・航空機1)

うち自動車では独フォルクスワーゲン(VW)やアウディをはじめ、人とロボットが協調して組み立てや表面処理、品質検査など行う知能化工場の進展とともにコボットの導入も進む。食品·飲...

「将来的には人の行動分析や商品の在庫管理、自動発注システムに応用できる」と胸を張るのは、アシオット(東京都町田市)社長の三上楊平さん。 人工知能&...

【立川】協栄プリント技研(東京都調布市、小林明宏社長)は、機械加工の知見を生かし、協働ロボットを使った自動化システムを構築した。... 同システムは多様な加工現場に...

これは会員だけでなく産学連携を進めたい大学側にとってもメリットがあり、一石二鳥の取り組みになる」 【記者の目/自動化の要、重要性増す】 日本フル...

クラボウはワイヤハーネス(組み電線)の製造工程を自動化するロボットシステムを開発した。... 線状物を認識できる自社のロボット用3次元(3D)ビジョ...

経営ひと言/トルンプ・高梨真二郎社長「日本は特別」 (2022/9/19 機械・ロボット・航空機)

同装置は自動化ニーズの高まりなどを理由に「機械への付帯率が上がっている」状況。

中堅・中小の自動車部品メーカーは多品種少量・変種変量に対応する必要がある一方、人手不足で生産工程に人員を集中しているため、運搬工程の自動化ニーズが伸びている。... 自社製品の投入で、搬送の自動化に貢...

宇都宮精機(宇都宮市、石川英明社長)は、自動化・省力化機械の設計・製造を主力とする。オーダーメードで設計し、顧客の多様な自動化ニーズを的確にくみ取れるのが強み。... 一品物をつくり上...

【京都】三菱ロジスネクストは米国で無人・有人フォークリフトや自動倉庫などを組み合わせた物流のソリューション提案を本格化する。... 米国はコロナ禍からの景気回復や人手不足などを背景に、製造業や食品業界...

トライテクス(愛知県常滑市、桑山裕章社長)は、自動化装置の設計・製作を一貫して手がける。... ときには、搬送装置以外の自動化・省力化装置の設計・製作の仕事が舞い込むこともある。......

インタビュー/Mujin・滝野一征CEO 物流ロボ、FA向けに (2022/8/1 機械・ロボット・航空機1)

ピースピッキングなど物流向け商品が主力だったが、3月の「2022国際ロボット展」をはじめ最近は工場自動化(FA)向けなど製造業ソリューションに注力。... 「メーカーは生産設備を効率良...

和井田製作所・森下博社長 受賞製品は年々複雑化するインサート形状の加工ニーズに対応するべく開発した。... 今後も自動化や省力化、多様な製本のニーズに対し、高い次元のデザインで業界発...

ファナックが描く未来(2)FAに新たな価値 (2022/7/7 機械・ロボット・航空機1)

製造業の自動化ニーズが高まり顧客の事業環境も変わる中、FA事業もその動向を見極め、価値提供をさらに加速する。 専務執行役員の野田浩FA事業本部長は「自動化の次元が今昔で全く...

ロボット製造業の振興を通じて産業の高度化や国民生活の向上に寄与することが主目的。... 産業用ロボットは労働力不足を背景とした自動化ニーズに加え、海外では生産性や品質向上...

制御装置の小型化ニーズに応えるため基盤の配置など設計を見直した。 これまで制御装置前面のパネルに配置していたティーチングと自動モードの切り替えをティーチペンダントに配置。... 人手...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン