電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

115件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

展望2022/ENEOSホールディングス・大田勝幸社長 (2022/1/5 建設・生活・環境・エネルギー2)

油価が上昇すれば以前は米国がシェール開発を進めたが、今は脱炭素のプレッシャーが厳しい。... ゲームチェンジを狙う欧州の議論に巻き込まれず、アジアと連携してエネルギーの安定供給を前提とした地に足が着い...

脱炭素移行期、ピンチ防ぎ新技術育成 「S+3E」守りエネルギー革新 (2022/1/1 建設・生活・環境・エネルギー2)

四つのバランスを大きく崩さずに脱炭素を実現するためには、二酸化炭素(CO2)排出が大きいエネルギー分野を中心に、産業、運輸、生活などでも構造を見直す必要がある。... このガスを脱炭素...

脱炭素社会の“絵姿”描く 脱炭素社会とはどんな姿だろうか。... 脱炭素化された電力をより安定的で安価に供給する仕組みの構築は、脱炭素社会の実現に向けた基盤となる。 ...

経済産業省は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)に、企業が脱炭素燃料や技術を導入する際のリスクマネー供給の役割を持たせる方針を固めた。... 新たな対象に検討しているのは水素...

インタビュー/東京ガス社長・内田高史氏 脱炭素に2兆円投資 (2021/12/15 建設・生活・環境・エネルギー2)

東京ガスは30年までに脱炭素に2兆円を投資する。... 30年までに再生エネに5000億円、水素や合成メタン、CO2の回収・貯留(CCS)、蓄電池などの脱炭素技術には1000億円を投資...

石鉱連、60周年記念シンポ開催 (2021/11/16 建設・生活・環境・エネルギー1)

石炭などの化石燃料から、再生可能エネルギーなど脱炭素への転換圧力が高まる中、今後の石油・天然ガス産業がどう取り組むかについて四つの講演があった。 橘川武郎国際大学副学長は基調講演で「...

温室効果ガスの排出削減を急進したことによる今回の混乱は、脱炭素社会への移行期にある国際経済の課題も浮き彫りにしている。 ... 脱炭素社会へシフトする過程では、再生可能エネルギーの導...

欧州の脱炭素は北海や北欧の風力と南欧の太陽光を大量に使うことにあるが、問題は発電量の変動と時間また季節によって変動する需要をどうマッチするかである。... 他方、鉄鋼やセメント、石油化学などの重化学工...

水素、国内外で「地産地消」 新エネルギーで脱炭素を目指せ―。... 水素やアンモニアは燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出せず、脱炭素の発電燃料として有望。... 豪州...

今回は「世界が動く持続可能な新社会へ」をテーマに環境・エネルギーの特別展示コーナーを設け、脱炭素社会に向けた技術や製品などを多数紹介する。... そのほか開発中の二酸化炭素(CO2)の...

脱炭素やデジタル化といった社会課題の解決に資するテーマが目立つ。... 環境省は脱炭素に取り組む民間事業を支援する出資制度を創設する。... 脱炭素をけん引する官庁としては小規模だが、小泉進次郎環境相...

政府も脱炭素に向け本格的に動きだした。経済産業省は22年度予算の概算要求で、火力脱炭素化に向けたCCUS(CO2回収・利用・貯留)やカーボンリサイクルの技術開発に、前年度当初予算比1・...

ラヴェンは電気を使って都市ゴミを加熱し、水素と一酸化炭素の合成ガスを製造する技術を開発する。合成ガスの一酸化炭素はCCS(二酸化炭素〈CO2〉の回収・貯留)技術で除去できる。... 総...

NEDO、大気中のCO2回収・利用 政府は2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)を目標に掲げ、脱炭素の動きを加速する。その中で、大気中の二酸化...

電力新時代 変わる経営モデル(44)Jパワー(1)脱炭素“目立たぬ牽引者” (2021/6/22 建設・生活・環境・エネルギー1)

CO2フリー発電担う 戦後日本の電力不足を克服するために国策会社として発足したJパワーが今、脱炭素化という新たな国策に挑んでいる。... だが実は「二酸化炭素(CO2)...

日本ガイシ、13年度比5割減/日特陶、18年度比3割減 セラミックスメーカーの日本ガイシと日本特殊陶業は、二酸化炭素(CO2)排出量削減の2030年目標をそ...

政府は2050年に温室効果ガス排出量の実質ゼロを目指すグリーン成長戦略を示し、脱炭素社会実現へのカジを切った。... 同時に温室効果ガス排出量が多い化石燃料から水素やアンモニア、合成燃料などの脱炭素燃...

脱炭素に向けて再生可能エネルギーを主力電源とするために、日本においてはさまざまなハードルがある。... 【原発の議論】 原子力発電は脱炭素の観点からも、ベースロード電源としても有力な...

インタビュー/クリーン燃料アンモニア協会代表理事(副会長)・村木茂氏 (2021/3/17 建設・生活・環境・エネルギー1)

燃料アンモニア、国際連携で1億トン生産 2050年の脱炭素化に向けた政府のグリーン成長戦略で、燃料アンモニアが注目されている。... 米国のメキシコ湾地域等で天然...

脱炭素社会実現へ化石燃料への厳しい姿勢が強まる中、二酸化炭素(CO2)の回収・貯留(CCS)に関する開発促進や包括的な資源外交で中長期的な安定供給への道筋をつける。.....

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン