電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

156件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.016秒)

ICT世界の潮流PART4(16)ポリモルフィックの都市展開(1) (2016/10/21 電機・電子部品・情報・通信2)

7月の本紙連載で、インターネットの次の仕組みが作る近未来社会をテーマに、ポリモルフィック(多形構造)ネットワーキングという概念について紹介した。今までの社会インフラが持つ仕組みは、基本...

ICT世界の潮流PART4(15)米国のフィンテックサービス(下) (2016/10/14 電機・電子部品・情報・通信2)

【使いやすさ重視】 米国でフィンテックサービスが発展した要因として、まずスマートフォン、クラウドコンピューティング、ビッグデータ処理といったICTの進歩・普及がある。... 1980...

ICT世界の潮流PART4(14)米国のフィンテックサービス(上) (2016/10/7 電機・電子部品・情報・通信2)

【数千社が提供】 日本でも認知度が急速に上がっているフィンテックだが、米国では既に数千社に上るフィンテック企業が実際に金融サービスを提供している。主要なサービス分野として決済、オンラ...

ICT世界の潮流PART4(13)地方創生とICT(下)オープンデータで地域活性 (2016/9/30 電機・電子部品・情報・通信2)

ICTの活用により、問題点の数値化とオープン性が実現できるようになった。 ... 今後もICTを活用して行政の合理化、効率化を図るとともに、新たな潮流として、オープン化により透明性や...

ICT世界の潮流PART4(12)地方創生とICT(中)社会福祉で快適まちづくり (2016/9/16 電機・電子部品・情報・通信2)

ICTを効果的に使い住民の社会福祉を充実させ、持続可能なまちづくりを行う例を紹介する。 ... さらに自治体によっては、育児手当や住宅助成金の支給のほか、ICTを活用したユニークな取...

ICT世界の潮流PART4(11)地方創生とICT(上) (2016/9/9 電機・電子部品・情報・通信2)

地域課題の解決や地域振興にICTを活用できる。... 【ブランドづくり】 地方では第一次産業が中心であることが多く、ICTで生産効率を高める取り組みや、6次産業化で経営を安定させる取...

ICT世界の潮流PART4(10)米国における顔認識技術の商用利用ルール(下) (2016/9/2 電機・電子部品・情報・通信2)

【厳しい州法】 米国のイリノイ州やテキサス州では州法で、顔特徴データを含む生体識別子の商用利用において、プライバシー法を制定している。両州とも、企業に顔特徴データの取得に先立つ本人同...

ICT世界の潮流PART4(9)米国における顔認識技術の商用利用ルール(中) (2016/8/26 電機・電子部品・情報・通信2)

【匿名性失う懸念】 映画「マイノリティ・リポート」(2002年)ではトム・クルーズ扮(ふん)する主人公が街角の広告看板から顔認識によって頻繁に話しかけ...

ICT世界の潮流PART4(8)米国における顔認識技術の商用利用ルール(上) (2016/8/5 電機・電子部品・情報・通信2)

わが国では2020年東京五輪・パラリンピックに向けて顔認識などの画像解析技術の活用が期待されている。顔認識技術の商業施設での利用については、駅構内の自動販売機や小売店の防犯カメラなどで既に実用化されて...

ICT世界の潮流PART4(7)ポリモルフィックネットワーキングの時代(4) (2016/7/29 電機・電子部品・情報・通信2)

ポリモルフィック(多形構造)ネットワークキングとは、情報通信技術の世界だけではなく、技術の世界を超えて社会的な課題にも対応する構造概念である。

ICT世界の潮流PART4(6)ポリモルフィックネットワーキングの時代(3) (2016/7/22 電機・電子部品・情報・通信2)

自律分散的な価値を創出 【多形・柔軟構造】 知能化したプラットフォームが生み出す次の進化とは何か。振り返れば、近代を生み出した産業革命と情報革命...

ICT世界の潮流PART4(5)ポリモルフィックネットワーキングの時代(2) (2016/7/15 電機・電子部品・情報・通信2)

インターネットの登場により、コンピューターが作りだす情報空間はグローバルに広がり、私たちの現実の生活である実世界とますます切り離せなくなっている。... 社会を支えるインフラが、実世界の側からではなく...

ICT世界の潮流PART4(4)ポリモルフィックネットワーキングの時代(1) (2016/7/8 電機・電子部品・情報・通信2)

ここ20年で世界を情報化し、加えてグローバル化を推し進めた。... 私たちはフェイスブックやLINEなど、スマートフォンを通じたデジタルなつながりの世界を生きている。インターネットは世界をつないだとて...

ICT世界の潮流PART4(3)eヘルスによる持続可能社会の構築(下) (2016/7/1 電機・電子部品・情報・通信2)

【情報銀行構想】 政府のIT総合戦略本部は、今年5月に改訂された「世界最先端IT国家創造宣言」で、個人データを信託し活用する新たな仕組み「情報銀行構想」を検討するとしており、ヘルスケ...

ICT世界の潮流PART4(2)eヘルスによる持続可能社会の構築(中) (2016/6/24 電機・電子部品・情報・通信2)

これは、国家に過度に依存しない政策運営への大きな転換点となり、ICTを活用した新しいヘルスケアにも活路が求められている。 ... LSPは民間の取り組みだが、保健・福祉・スポーツ省&...

ICT世界の潮流PART4(1)eヘルスによる持続可能社会の構築(上) (2016/6/17 電機・電子部品・情報・通信2)

そのためには、ICTの活用によりケアの質の維持と効率性を両立させるeヘルスが、今後その役割を増すものと考えられる。 ... ◇ ◇ NEC系シンク...

世界の20億人が、スマートフォンなどのデバイスも含めて、インターネットにつながっている。... ICTのプラットフォームがオートメーション化に加え、知能化に向かう中で、サービス化が進む次世代の産業に、...

この後、IaaS・PaaS・SaaSとカテゴライズされた、サービスを切り口とした新しいプラットフォームが世界に広がることになる。

【ICTの革新性】 IoT(Internet of Things)やビッグデータが標榜(ひょうぼう)され、次世代の産業構造を変える動き...

【バイオ村】 ニーダーザクセン州のユーンデ村は、人口750人のドイツの典型的な地方の農村である。 1998年、ゲッティンゲン大学のマッヘン教授が「100%バ...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン