電子版有料会員の方はより詳細な条件で検索機能をお使いいただけます。

179件中、5ページ目 81〜100件を表示しています。 (検索にかかった時間:0.005秒)

さらに89年に両者は同半導体によるp型電導に世界で初めて成功するとともに、pn接合による青色LEDを世界に先駆けて開発した。次いで91年にはn型電導度の制御にも成功した。 ... そ...

天野教授は赤崎教授の弟子にあたり、学部時代から二人三脚で窒化ガリウム(GaN)青色発光デバイスの研究に従事し、GaNのp型化に世界で初めて成功した。... さらに89年に電子線照射法を...

熱電変換デバイスは電子が流れるn型と正孔が流れるp型の材料を組み合わせる。現在はp型材料を開発した段階。同じ組成系でn型材料も開発する。

ホウ素を添加しP型半導体、リンを添加しN型半導体が作製され、トランジスタを実現している。

化合物半導体中のp型領域とn型領域が接する部分(pn接合)だけでなく、極めて微量な不純物濃度差を観察できるという。

実際、ケミトックスの行った調査では、p型では有効だった封止材がn型では機能しなかった事例もある。 【n型手付かず】 n型で発生するPID現象は「恐らくp型とは発生の...

そこで2種類の半導体を積層し、この層を挟むp型層とn型層などを組み合わせた熱放射光源を作った。

ガス利用者はインターネットを介してタブレット端末(携帯型情報端末)で使用情報を確認できる。... 窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)は紫外LEDなどさまざまな分野に...

産業技術総合研究所は、化合物半導体で作った新型の3次元積層の相補型金属酸化膜半導体(CMOS)回路を開発した。インジウムガリウムヒ素製のn型半導体とシリコンゲルマニウム製のp型半導体で...

京都大学化学研究所の若宮淳志准教授、佐藤基大学院生、村田靖次郎教授らの研究グループは、太陽電池や有機EL向け機能性有機材料を構成するための溶解性が高い平面型骨格「SaT(サット)」を開...

山形大学有機エレクトロニクス研究センター(山形県米沢市)の時任静士教授の研究グループと宇部興産は18日、有機溶媒に溶ける新しいN型有機半導体材料を開発したと発表した。... 現在主流の...

太陽電池の構造はp型とn型の有機半導体を別々につくる「ヘテロ接合型」が知られているが、複雑なナノメートル(ナノは10億分の1)級で形成するため、製造過程が複雑になりがちだった。 ...

大阪大学産業科学研究所の真嶋哲朗教授、立川貴士助教らの研究グループは、組み合わせることで効率的に電荷分離できるp型、n型半導体の特性を示す金属酸化物ナノ粒子をナノメートル(ナノは10億分の1&...

今後、p型トランジスタの高性能化に適したゲルマニウムの立体チャンネルトランジスタと組み合わせて、相補型金属酸化膜半導体(CMOS)回路としての動作を検証。

産業技術総合研究所のナノエレクトロニクス研究部門の臼田宏治特定集中研究専門員らは、3次元(3D)積層技術による高密度集積回路(LSI)向けのp型・n型両極性多結晶ゲルマ...

河合教授らは通常、p型のカーボンナノチューブ(CNT)を効率的に電力変換できるn型に変えるため、リン化合物誘導体を含む18種類の添加薬剤を見いだした。開発したn型熱電変換材料の特性を調...

一般的なp型半導体を基板とする太陽電池ではなく、n型の単結晶シリコンのパネルも特徴。

しかし、IGBTの作製に必要なp型基板は、SiC基板としては品質が悪く、デバイスの作製には従来問題があった。 今回、エピタキシャル成長によってp型基板層を作製する従来のフリップ型の技...

材料の窒化ガリウムに40歳で出会い、p型半導体の実現は難しいと周囲にどれほどいわれても「好きなことをやればよい」「我ひとり荒れ野を行く」と初志を貫いた。

トランジスタ構造を微細なフィン型に改良して、実用レベルに迫るスイッチング特性を実現し、ゲルマニウムトランジスタがCMOS回路を積層するデバイスとして適していることを確認した。... 鎌田善己連携研究体...

ご存知ですか?記事のご利用について

カレンダーから探す

閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

おすすめの本・雑誌・DVD

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件の記事を保存することができます。

ログイン